育児・子供観察

育児・子供観察

サンタクロースを信じる意味

子どもがサンタクロースをいつまで信じるか。アンケート結果では、中学生の大半は信じていないようです。親は子どもに「サンタさんがいる?」と聞かれたとき何と答えるのか。僕はサンタを信じる時期があることは、子どもにとって必要だと思っています。日本で...
育児・子供観察

【成長喪失】赤ちゃんのにおいは期間限定の香水

生まれたばかりの赤ちゃんから漂う「ミルクのような甘い匂い」。僕はその存在を子どもを持つまで知りませんでした。この匂いは「女性の脳に好影響を与える」という研究結果もあります。成長とともになくなるものの1つ「赤ちゃんのにおい」は期間限定です。赤...
育児・子供観察

「旅育」のススメ、子どもとの旅は非日常という別世界

「食育」という言葉は有名ですが、「旅育」という言葉があります。子どもを旅に連れて行って、もしくは一人で旅をさせて成長を促すこと。個人的には最近知った言葉ですが、たしかに旅は子どもに影響を与えると僕は考えています。しかし統計では「旅行にいって...
育児・子供観察

いつまで抱っこをするか問題と対象恒常性

子どもが抱っこをせがんできた時、抱っこするかしないか。子どもの月齢や発達状況、親側の体力や荷物など、子育てあるある問題です。1つの考え方として乳幼児の親子関係が大きく影響する「対象恒常性(object consistency)」というものが...
育児・子供観察

なぜ、子どもを持とうと思ったのか?

NHKの45年に渡る調査で「結婚しても、必ずしも子どもを持たなくてよい」が、2018年に最高の数字になりました。個人的には、日本は少子化で衰退一途と捉えていますが、この調査結果には賛成です。理由は子どもを持つ持たないは個人が判断すること。縛...
育児・子供観察

いまは子どものスマホやタブレットを禁止するではなく、どう使うかだけ

子どもにスマホやタブレットをどの程度、使わせるかという現代ならではの悩みがあります。最近の研究結果で「電子書籍利用で成績向上した」というものがあります。また逆に「スマホやタブレットの使い過ぎはテレビよりも悪影響」という結果もあります。最終的...
育児・子供観察

子どもが将来なりたい職業を考えることの意味

大人が子どもに聞く定番の質問「将来何になりたい?」。当たり前ですが、いまと昔で、変わったものもあれば、残っているものもあります。それ以上に気になっていたのは「将来について深く考えるか」という質問結果です。自分の成人前を思い出してみても、日本...
育児・子供観察

時代は「言わぬが花」ではなく「和して同ぜず」、ただし学校などでは臨機応変に

いじめのニュースを見聞きしていつも思うのが、閉鎖社会という単語です。個人個人の悪意は低くとも、集団生活での同調圧力お化けも出現して、結果マズイ状況になる。日本人特性も根底にはあるとも感じますが、大人になると「そんなことして何になる」と感じま...
育児・子供観察

東京の新成人推移、最近は総数が微増に転じていて女性が増加

少し前に「東京23区の新成人は8人に1人が外国人」というニュースが話題となりました。外国人増加はいまの時代の流れ、新成人の状況も1つの結果でもあると思っています。そのうえで東京の新成人推移を見ていて、2つ気になる点がありました。ここ数年は新...
育児・子供観察

子どもの遊ぶ環境がいまと昔では違う、父親尊敬力は現代は低下傾向

子どもの遊び場環境は、いまと昔では随分変わったと感じます。昔、自分がやった遊びを、自分の子どもとできるかというと、できるものもあれば時代的に難しいものもあります。子どもが父親と一緒になって遊ぶ、そのこと自体は僕は積極的に行っています。ですが...
スポンサーリンク