育児・子供観察

育児・子供観察

小学校のプール数減少と機会損失

小学校のプール授業を、民間プールで行う動きが増えている。小学校減少は基本路線として、プール老朽化に対しプール廃止を選択する小学校がいるのがその理由です。たくさんの生徒がいればプール活用頻度も上がりますが、いまの少子化世情ではそれは望めず。採...
育児・子供観察

子どものラジオ体操経験は減少一途

子どものラジオ体操参加者が減っています。少子化時代で子どもおよび子ども会も、そして子どもの参加率も減っています。夏休みの朝のラジオ体操は、友達が行くから僕も行くは参加理由になりますが、その機会が減っている。夏に子どもがスタンプシートを持って...
育児・子供観察

子どもの集中力維持時間

集中して課題に取り組む。他の何かをしながらでは、良い結果を生み出すことは難しく、その方法として集中は大事です。人間の特性やテクニックも駆使しつつ、時間を有意義に使う。余った時間をご褒美として、自分のために使うのは人生の達人です。子どもの集中...
育児・子供観察

習い事を辞める目安

子どもが習い事を初めて、どこで辞めるか。子どもの気持ち、辞める期間、辞める理由など、考えるパラメータは多いもの。GRITで考えるなら、2年間継続は1つの目安です。子どもが習い事で技術を習得するとともに、心も豊かになれるなら最高の環境になりま...
育児・子供観察

子どもへのご褒美も適切な方法ならプラス

子どもにご褒美をあげるときに悩む。アンケートをみてみると、9割の親が子どもにご褒美をあげています。ご褒美は子どものためにならないなどの、ご褒美論争は長年続いています。いまの研究結果では、一定条件で褒美をあげるのは、成績向上につながります。ご...
育児・子供観察

アウトプット能力を鍛えるパソコン

日本ではパソコン普及率が鈍化しています。パソコン使用年数は増加しているので、PC買い換え機会が減少のようです。対し、世界では先進国を含めパソコン保有率は増加中。パソコンスキルは1つのリテラシーとして、子ども時代から身に着けておくと良いもので...
育児・子供観察

選挙投票と未来の距離

いまさらながら、データを見ると日本の投票率は下落傾向です。他にも、高齢者の投票率が高く、若者の選挙離れは、投票率データを見ると納得です。世界を見ると、日本の投票率は低いグループに属しています。台湾のように、若者が熱く政治に参加する社会は、未...
育児・子供観察

体育座りへの向かい風

体育座りに対する反対論争が盛り上がっています。廃止方向に決まってはいませんが、約半数が反対のアンケート結果が最近発表されました。起源を見てみると、深く考えずに始まった様相の体育座り。悪影響がある可能性が高く、時代に即していないものは淘汰され...
育児・子供観察

家庭で食品ロスを減らすために冷凍庫の活用

冷蔵庫の推移をみると、単価は上がり出荷数は減っています。日本は世帯数が増えているので、出荷数が増加していても良さそうなものですが、性能が上がって壊れにくくなっているのか。また、少し前までは大型冷蔵庫の方が消費電力は低かったのですが、いまはそ...
育児・子供観察

前に気持ちを贈る

出産祝いで何を贈るか。コロナ過になって手渡しが難しくとも、いまはネットで完結できる時代です。他にも、日本では9割弱の会社から、一時金が出ています。会社からの一時金のように形式的なものもありますが、友人間や同僚からは気持ちを込める風潮になって...
スポンサーリンク