育児・子供観察

育児・子供観察

運の先

運が良いと思い込む。そうすると実際に結果が出やすいのは、研究結果でも裏付けられています。運だけではなく、それを実力にするためにもう一歩踏み込んでみる。人生のコントローラーを自分の側に置いておくと、楽しさが増えます。運が良いと思い込むのは正し...
育児・子供観察

寡黙は外向きか内向きか

発言量が少ない人を指して、寡黙な人と呼ばれます。本人の意思とは関係なく、外部評価では対人コミュニケーションに難ありと受け取られることもある。寡黙であっても能力には関係はなく、どこにいても結果を出す人は評価が高い。評価が高い人が寡黙だった時、...
育児・子供観察

自己主張と自己抑制のあいだ

言いたいことをがあっても、言わない。欧米人に比べ日本人は自己主張が苦手として、時代は自己主張も大事の風潮になりつつあります。討論や議論の機会が少ないのがその一因として挙げられますが、会社などの打ち合わせでも空気を読むのは日常風景。それでも仕...
育児・子供観察

氷コーヒー的発想の卒業式

もうすぐ、日本では卒業式シーズン。2021年はコロナ過で縮小や中止もありましたが、今年2022年も外部環境は悪化のまま変わらず。コロナ以前から卒業式が不要と考える人はおりましたが、その理由には納得できる内容も多い。昔から続いている、の説明で...
育児・子供観察

子どもと一緒に魚を食べる

日本人の魚を食べる量が減っている。子どもも同様、幼児では年齢が上がるほど、魚を食べる回数が減っています。魚を食べる機会がほとんどない内陸国もあるので人間にとって必須ではないですが、日本は海に囲まれた国。魚は肉より値段が高い時代ですが、回転ず...
育児・子供観察

人生を楽しむために片付ける

都市圏に住んでいて、家の収納スペースに満足する人は少ない。集合住宅・戸建てにかかわらず、専有面積が限られているので既定路線ではあります。子どもがいるならモノが増え続けて、時に親の雷が落ちます。そうは言いつつも、オモチャや想い出の品の整理は、...
育児・子供観察

東京23区ファミリー世帯の2/3はマイカー未保有

1世帯当たりの自動車保有率は、減少時代に入っています。さまざまな理由が思いつきますが、車への想い入れが減少している点もあります。子育て時には車があったほうが便利なのは間違いない、東京23区では2/3が未保有。車が以前より趣味性が高くなったと...
育児・子供観察

子育て家族の引っ越し熱量は低い

いま、子育てしている世帯が引っ越し希望があるのか、持ち家に住みたいのか。僕の身近の子育て世帯では移住希望が低いので、全体の流れを調べました。結果、近年に限った特徴的な何かはなく、一定の割合の人が移住希望し、引っ越ししている。平均値のデータな...
育児・子供観察

友達の家に行くとき自分のお菓子を持っていく

子どもが、友達の家に遊びに行く。いまは昔に比べ、他家へ訪れるのに、ハードルが上がっています。ママの気苦労は多いですが、行ったら一息つける環境にもなりえます。子どもは単に遊びたい気持ち全開ですが、その行き来も子どもにとって大事な人生経験になり...
育児・子供観察

家族の歴史として魔法にかかる

TDR(東京ディズニーリゾート)で、分かっていて魔法にかかる。独身時代はなるべく行かないようにしていた場所に、子どもができるとそれが行くきっかけになります。園内で子どもが楽しそうにしている、帰宅後また行きたいという言葉が自然に口からこぼれる...
スポンサーリンク