統計データ

統計データ

フィットネスクラブ利用者数はコロナ過で減少したのち復調

日本のフィットネスクラブ利用者は、コロナ過以前に増加、コロナ過でいったん減少しましたがその後また増えています。利用者は増えていますが、会員数は減っているので、可処分所得の減少あるいはコスパ志向が原因かもしれません。世界と比較するなら日本のフ...
統計データ

大人の頭髪色は多彩になったが子どものカラーリングはリスクがある

髪の毛の色について、大人社会は大分自由になった気がします。大人になり職種が接客であれば保守的にならざるを得ないかもしれませんが、一般的には髪の色で何かを言われることはなくなりました。その流れか、小学生でも髪を染めている子はいますが、消費者庁...
統計データ

人生と仕事の調和を取るためのワークライフバランス

仕事とプライベートを相互循環させて人生を充実させる思想のワークライフバランス。仕事中毒へのアンチテーゼの意味は認知されていますが、余暇のみ重視ではないことは意外に誤認されています。日本のワークライフバランス評価を世界と比較するなら低位置です...
統計データ

近年、体重増加していない日本人、体重と人生のバランス

1つ前の文章で、日本人の身長の推移を調べてみました。対になる体重について、同じ情報元にデータがあったので今回は体重を眺めてみた結果がこの文章です。体重も伸長同様、1990年~2000年あたりまでは増加していましたが、それ以降は横ばい。女性の...
統計データ

日本人伸長の伸びは停滞、その現代的な理由

日本人の伸長は、1990年くらいまで伸びていました。それ以降、伸び率は鈍化しており、2000年以降はほとんど伸びていません。世界的に見ると日本人の伸長は平均より少し下で、男性よりも女性の方が平均を下回っています。高身長を目指すなら食生活や生...
統計データ

自動車保険の任意保険加入率は9割弱で横ばい、自動車保険はリスク移転

自動車を運転する時、強制の自賠責保険とは別に任意保険があります。その任意保険の加入率は9割弱で、ここ10年わずかに増加していますがほぼ横ばい。自分が人身事故加害者になって1億円支払うと考えるなら、その金額が用意できないので任意保険に入ると考...
統計データ

遊園地・テーマパークの入場料は高額化しているがそれは想い出の費用

遊園地・テーマパークの入場料金が上昇しているニュースを、最近見聞きします。データを見てみるとたしかに料金はアップしていますが、入場者数は比例して増加していません。他に昨今の物価高、光熱費高騰、人件費上昇から考えれば値上げはおかしくなく、入場...
統計データ

会社員の平均給与は微増だがお小遣いは増えていない

ここ10年、会社員の平均給与はわずかに増えていますが、お小遣い額はその増加率に達していません。サラリーマンのランチ事情として、ワンコインランチが取り上げられるニュースは、その結果の1つかもしれません。お小遣い額は男女比では男性優位、子どもの...
統計データ

スポーツボランティアは2つの山を経て減少傾向

日本では、スポーツボランティア参加率は下落傾向です。個人的に身の回りを見渡してみても、スポーツのコーチを週末やっている大人はいますが、定期的にスポーツボランティア行為しているひとは聞きません。世界的に見ると、日本のスポーツボランティア参加率...
統計データ

タブレット端末はやや癖のある友達

日本国内でも世界的に見ても、タブレット保有率は踊り場にきています。タブレット保有率は、中高年の年代、子どもがいて、高年収ほと高い。ここ数年、子どものタブレット保有は上昇しましたが、いまは横ばいになりました。子どもにタブレットを見せるとき親は...
スポンサーリンク