中高一貫校は増加、高校募集停止校も増加

スポンサーリンク
育児・子供観察

毎年、中高一貫校が増えているのをご存知でしょうか。
そして高校募集をやめる学校(高校募集停止高)も増えています。
また最近は、公立の中高一貫校も人気が高まっています。
この先、私立高校も所得制限付きですが無償化予定などルールもどんどん変わっていきます。

スポンサーリンク

中高一貫校の種類

中高一貫校とは、いくつかの分類があります。

法制面での分類

種類 特徴 高校で他校進学 他校からの高校入学
中等教育学校 中学校に相当する3年間を前期課程
高等学校に相当する3年間を後期課程
前期課程を修了すれば中学校卒業と同等資格
OK 基本ナシ
併設型 同一設置者が中学と高等を併設、連続して教育
中学校の卒業者は無試験で高等学校に進学可能
OK アリ
連携型 異なる設置者間での設置も可能
1対nで、中高のどちらかが複数になることもある
OK アリ

 

高校入学者の扱い分類

種類 特徴
完全中高一貫 高等学校での生徒募集がない
併設型中高一貫校(別クラス型) 高等学校から入学者(外部生)と中学校から入学者(内部生)が別クラス
併設型中高一貫校(混合型) 高1~高3のどこかで、外部生と内部生を混合させる

 

公立と私立の中高一貫校の違い

種類 内容
学費(授業料) 公立中学=無料、私立中学=有料
公立高校=実質無料、私立高校=有料
カリキュラム 公立=学習指導要領しばられる
「先取り学習」をするなら個人で行う必要アリ
私立=学習指導要領しばられない
5年で6年分の授業を行う「先取り学習」が多い
最後の1年は大学受験準備期間にあてる

 

中高一貫校の数の推移


出典:高等学校教育の改革に関する推進状況について(文部科学省)

確かに数は右肩上がりで増えています。
併設型が3/4で、大多数です。

 

高校募集していない学校

以下のように、高校募集を止める学校も増えています。

▼近年、高校募集を停止した学校

高校名 停止年
浅野 1997年
サレジオ学院 1999年
大妻多摩 1999年
学習院女子 1999年
立教女学院 1999年
獨協 2000年
武蔵 2000年
暁星 2001年
光塩女子学院 2001年
渋谷教育学園渋谷 2002年
逗子開成 2003年
実践女子学園 2003年
清和女子短大付属 2003年
田園貼付学園 2003年
東洋英和女学院 2003年
森村学園 2003年
品川女子学院 2003年
浦和明の星女子 2006年
共立女子 2006年
東横学園大倉山 2006年
秀明 2006年
聖学院 2007年
吉祥女子 2007年
穎明館 2007年
大妻中野 2008年
横浜英和女学院 2008年
中村 2009年
横浜女学院 2009年
東京都市大付属 2010年
海城 2011年
神奈川学園 2011年
洗足学園 2011年
東京純心女子 2011年
富士見 2011年
攻玉社 2012年
那須高原海城 2012年
麹町学園女子 2012年
東京女学館 2012年
聖セシリア女子 2013年
かえつ有明 2013年
京北学園白山 2014年
高輪 2014年
東京学園 2016年
東邦大付属東邦 2017年
開智日本橋学園 2018年
三田国際学園 2018年

 

▼そのほか高校募集をしていない有名校

高校名
麻布
早稲田
駒場東邦
栄光
聖光
桜蔭
女子学院
雙葉
白百合学園
鴎友学園女子
頌栄女子学院
吉祥女子
立教女子学院
東洋英和女学院高等部
大妻
共立女子
普連土学園
光塩女子学院高等科
実践女子学園
山脇学園
フェリス
横浜雙葉
横浜共立
渋谷学園渋谷

 

中高一貫教育のメリット・デメリット

▼メリット
・高校受験する必要がなくなる(高校受験対策時間不要)
・大学までの一貫校の場合、大学受験も不要(内部進学)
・高校受験のための部活動をやめる必要がなくなる
・私立の場合中高6年中、5年で通常カリキュラムを終え、残り1年を大学受験準備にあてる
(公立は学習指導要綱に縛られるので先取り学習はできない)
・特に私立は校風がしっかりしている
・周りの学力レベルが同程度の可能性が高い
・学校にうまくフィットすると能力があがり、偏差値の高い大学に進学できる可能性が高まる
・ママ友付き合いが薄い、遠方からの集まりが多いため

▼デメリット
・レベルが高い学校の場合、ついていけなくなる可能性
・メンバー入れ替えば少ないので合わない場合は6年間つづけるかどうか
・小学5・6年時に遊ぶ時間が減る
・自宅より遠方の学校の場合、通学に時間がかかる
・学校までの距離があると休日に学校の友達と遊べなくなる
・富裕層が多い学校の場合、お坊ちゃんお嬢ちゃんが多い

 

さいごに

この先、教育に関してセンター試験廃止やプログラミング必修化など、いくつかの変更が決まっています。
少子化で大学全入時代でもあり、以前とルールが変わっていきます。

何かに挑戦するときに、ルールや前提情報を知らないと、スタート時点でビハインドです。
魚釣りをする時に、どこにどれだけの魚がいて、どの道具なら釣れるのか知っているかどうか。

それとともに、だれでも自分の得意分野があり、人よりうまくできることがあると思います。
放置するとマズイのはそれが中途半端で、実際にはたいしたことがない、という状況。
器用貧乏というのも、コレに属するかもしれません。

自分が少しできても、磨いていくとどこかで壁にぶち当たる。
人よりもその部分がなまじわかっているがゆえに、その分野で突出している人のレベルも理解できてしまう。
その時に、まだその分野を突き詰めていくのか、違う場所・分野にスライドするのか。

世の中には一定割合で、次元が違う仕事をされる方がいます。
そうした方と仕事をすると、悔しさとともに本当に学ぶことが多いです。
「自分はたいしたことがなく、スゴイやつはいる」

中学・高校や塾などで、次元の違う人が同世代に1人はいたと思います。
そういう人を間近で見ることは意義がありますし、正面で戦っても勝負にならないでしょう。
また、エースクラスと闘える武器を持っているのであれば、その中でもまれるのも、良い環境といえます。
実際は自分の技量のわずか上の人と切磋琢磨が一番能力が伸びる、ということが研究結果であります。

中学受験はたくさんある人生の分岐の1つです。
それでも、中学受験をするかも含め、真剣に考えるだけの価値がある分岐だと、僕は考えています。

ではでは。

◆今回のまとめ◆中高一貫校は増えている
高校募集停止している学校も増えている
近年やこの先も制度は結構も変わっている