絵本ベストセラーTop10 2017年版【4歳編】

スポンサーリンク
pictuerbook 本・読書

全国書店ネットワークが2006年より発行している『ミリオンぶっく』というものがあります。
ここには0歳~5歳までのベストセラー(100万冊以上)売れた本が記載されています。
2017年版『ミリオンぶっく』でベストセラーになっているのは112冊。
その中でも【4歳】に絞ったTop10を並べました。

スポンサーリンク

絵本ベストセラーTop10【4歳編】

【4歳編】で100万部を超えている数は、40冊と年齢別では最多。
【4歳編】になると、ストーリーにかなり意味が出てきます

  書籍名 著者 発行部数 補足
1位 はらぺこあおむし エリック=カール/さく もりひさし/やく 389万部 子どもの食事 これ、なに?
2位 三びきのやぎのがらがらどん マーシャ・ブラウン/え せたていじ/やく 262万部 寝る前の読み聞かせ
3位 しろいうさぎとくろいうさぎ ガース・ウイリアムズ/ぶん・え まつおかきょうこ/やく 247万部 やさしい気持ち お友だち
4位 からすのパンやさん かこさとし/絵と文 234万部 お手伝い 子どもの食事 きょうだい
5位 新 ウォーリーをさがせ! マーティン・ハンドフォード/作・絵 唐沢則幸/訳 230万部 おうちでの遊び
6位 ぐるんぱのようちえん 西内みなみ/さく 堀内誠一/え 228万部 入園 やさしい気持ち
7位 おしいれのぼうけん ふるたたるひ/さく たばたせいいち/画 218万部 お友だち 寝る前の読み聞かせ
8位 100万回生きたねこ 佐野洋子/作・絵 218万部 命について やさしい気持ち
9位 新 ウォーリーのふしぎなたび マーティン・ハンドフォード/作・絵 唐沢則幸/訳 213万部 おうちでの遊び
10位 しょうぼうじどうしゃじぷた 渡辺茂男/さく 山本忠敬/え 209万部 寝る前の読み聞かせ これ、なに?

出典:ミリオンぶっく 2017(全国書店ネットワーク)

 

全年齢を通してのTop10は以下です。

絵本Top10の発行部数は本当にベストセラーだった
絵本は息の長い出版物、出版部数もスゴイです。 誰でも小さな頃によく読んだ絵本があると思います。 自分が大人になって、自分の子供に読み聞かせることも多いもの。 懐かしい思いとともに、大人の感覚で読むとこんな内容だったんだ、という発見。 最近の...

あらすじと感想

はらぺこあおむし

▼あらすじ(【2歳編】の再掲)
最初ははっぱのうえに小さなたまご。
それは、あおむしの卵。
卵からかえったあおむしは、おなかがぺこぺこ。
月曜から金曜まで、イロイロなフルーツを食べます。
土曜にあおむしが食べたものは・・・。
その後あおむしはどうなるのか。

▼感想
【2歳編】の2位にボードブック版の同タイトルがランクインしています。
ボードブック版とこの通常版の外観の違いは、本の大きさと紙の厚み。
通常版は薄い通常の紙で大型ですが、ボードブック版は厚紙でポケットサイズ。
ストーリーも大枠は同じですが、通常版のほうが細かく書かれています。
曜日や太陽など、時の流れを感じることができる物語。

 

三びきのやぎのがらがらどん

▼あらすじ
大中小の三びきのやぎの物語。
名前はみんな「がらがらどん」。
ある日、三びきは山の草場に食事にでかけます。
途中の谷川の橋の下に、恐ろしい化け物の大きなトロルがいます。
トロルはやぎたちを食べようとします。
小さいやぎのがらがらどんは、次にもっと大きなやぎがくると言って逃れ。
中くらいのやぎのがらがらどんは、もっともっと大きいやぎがくると言って助かります。
最後にやってきた大きいやぎのがらがらどんは・・・。

▼感想
絵に迫力があります。
トロル、北欧神話のお話。
トロルのなわばりに入ってきたやぎなのですが、トロルは悪者。
小中のやぎが言い逃れてたのもモヤっとするかもしれません。
年齢が上がってきているのでやや複雑なストーリーになっています。

 

しろいうさぎとくろいうさぎ

▼あらすじ
森に住んでいる、しろいうさぎとくろいうさぎ。
2ひきは毎日、一日中楽しく遊びました。
あるとき、2ひきで遊んでいる最中、くろいうさぎが座り込み、とても悲しそうな顔をします。
くろいうさぎ「ぼく、ねがいごとをしているんだよ。いつまでもきみといっしょにいられますようにってさ。」
しろいウサギ「ねえ、そのこと、もっと一生懸命願ってごらんなさいよ」
しろいウサギは手をさしのべ、くろいウサギはその手をそっと握りました。
そして2ひきは・・・。

▼感想
大人でも読みいってしまう恋の物語。
ストーリーや言葉がシンプルなので、深みもあります。
白黒ベースの中に黄色などを使って配色された優しい絵。
目がとても強い。
結婚式のリビングピローに使われることもある絵本。

 

からすのパンやさん

▼あらすじ
カラスの町に1軒のパンやさんがありました。
パンやさんのお父さんとお母さんのところに4羽の赤ちゃんが生まれました。
お父さんとお母さんはうれしくて赤ちゃんの世話を一生懸命にします。
赤ちゃん達のお世話で忙しすぎて、お店の方に手がまわらなくなりました。
そしてパンは黒こげ、半焼き。
子ども達のおやつは、売り物にならない失敗したパン。
子ども達がおやつパンを食べていると、他のカラスの子ども達が集まってきてそのおやつパン欲しがります。
このおやつパンがからすの子ども達の間で評判。
やがてカラスのパンやさんは、町で大人気のパンやさんになりました。

▼感想
いろいろなパンがでてきます。全部で84個。
食べるという生きるうえでの基本行為。
そしてあたたかな両親の愛。
ポップな絵柄ですが、愛に溢れた家族の物語。
この「からすのパンやさん」は続編が4冊あります。
4羽の子ども達がそれぞれのお店を出したので4冊。

 

新 ウォーリーをさがせ!

▼あらすじ
ウォーリーをご存知であれば、ストーリーがないことはお分かりかと思います。
たくさんの人の中からウォーリーを探す、という本です。
街、スキー場、駅のホーム、浜辺、キャンプ場、陸上競技場、博物館、サファリパーク、デパート、海、遊園地、空港

▼感想
ストーリーがないので話の感想はありません。
が、大人でも1度は本気で探したことがあるのではないでしょうか。
とにかく画面いっぱいの人。
その中からお目当てのウォーリーを探す。
集中力がいります。

 

ぐるんぱのようちえん

▼あらすじ
ぐるんぱは大きなぞうです。
ずうっとひとりぼっちで暮してきたので臭いです。
寂しくて大きな涙をこぼします。
働きにでることなりますがうまくいかず断られます。
ぐるんぱは落ち込みます。
その後、ぐるんぱは幼稚園を開きます。
たくさんの子どもたちに囲まれてぐるんぱはもうさみしくありません。

▼感想
失敗を繰り返して成功する、という成長の物語。
あきらめずに挑戦し続けることが最後に結果に結びつきます。
孤独や仲間、自分の居場所というテーマも入っています。
リズム感の良い話、カラフルなイラスト。
幼稚園などでの発表会の題材になることもある絵本。

 

おしいれのぼうけん

▼あらすじ
さくら保育園のあきらとさとしの物語。
さくら保育園には2つのこわいもの「おしいれ」と「ねずみばあさん」。
2人は保育園のお昼寝の時間にケンカして、「おしいれ」にいれられてしまいます。
押し入れの中で2人が見たものは・・・
2人の大冒険が始まります。

▼感想
おしいれという密室・暗室の怖さ。
ファンタジックな世界での大冒険。
ピンチでも「あきらめない」こころ。
しっかりとした長いストーリーで引き込まれます。
著者のお2人が実在の保育園で取材、話し合いのもと作り上げたお話。
子どもの頃読んだことがあれば大人になってもふわっと覚えている人が多いのではないでしょうか。

 

100万回生きたねこ

▼あらすじ
100万回も死んで、100万回も生きたねこがいました。
王様、船乗り、サーカス、泥棒。
ねこはたくさんの人々に飼われていました。
飼い主達はねこが亡くなるとみんな悲しくて涙を流しました。
ねこは1度も涙をながしたことがありません。
あるときねこは誰のねこでもない、のらねこになりました。
やがて1匹の白く美しいねことの間に子どもをもうけ、大切な家族を持つことに。
そして・・・。

▼感想
「輪廻転生」を繰り返す猫のお話。
大切なものを無くす、限りがあることで光り輝くものがあるということ。
生物して避けては通れない「死」。
シンプルで深いストーリーで、大人でもファンが多い1冊。
澄ました顔の猫ですが、それがストーリーととても合っています。

 

新 ウォーリーのふしぎなたび

▼あらすじ
5位と同じくウォーリーシリーズの1冊。
大食らいの国
戦う僧侶の国
空飛ぶ絨毯の国
ボールゲームの達人の国
凶暴な赤いドワーフの国
吸血鬼と魔女の国
女戦士の森
深海のダイバー
魔法の旗の騎士の国
意地悪な巨人の国
地底の狩人の国
ウォーリーの国

▼感想
この本のテーマはさまざまな国。
実在しない国もたくさん出てきます。
そのなかでいつものしましま絵柄を探す。
世界中で愛されているシリーズです。

 

しょうぼうじどうしゃじぷた

▼あらすじ
古いジープを改良した、ちびっこ消防車のじぷた。
その消防署には、はしご車ののっぽくんと、高圧車のばんぷくんと、救急車のいちもくさんがいます。
3台は火事で大活躍。
じぷたはそれをうらやましく思っていました。
そして隣村の山小屋が火事になりました。
はしご車では届かず、高圧車は道を通れず、救急車もまだ不要。
じぷたは・・・。

▼感想
得手不得手がテーマの物語。
他人と比べるのではなく、あるがままの自分を向き合い受け入れる。
言葉で言うのは簡単ですが、現実にできている大人はどのくらいいるのでしょうか。
やわらかい色彩の絵。
働く車好きの子どもならとても喜ぶかもしれません。

 

個人的に思うこと

絵本についての奇跡の物語として有名なのが以下の1冊。

1971年ニュージーランドで重い先天性障害をもって生まれたクシュラという女の子。
生後まもなく次々と発見される異常、1歳まで生きられるかどうかという医師の判定。
両親は絶望の中あきらめず可能性を模索。
生後4ヶ月のときに母親がはじめた絵本の読み聞かせにクシュラが反応する。
それから毎日、見ることも聞くこともできないクシュラに絵本を読み聞かせる。
長いときは1日10時間。
最終的には140冊の絵本をくり返し、くり返し読んで聞かせました。
その結果、クシュラは3歳で身体のハンディはあったものの健常児をはるかにしのぐ得意分野をもつに至ったのです。
一応、後日談としてクシュラは現在40歳中盤で共同生活を営んでいるそうです。

 

子どもに絵本を読み聞かせされたご経験があるあなたに質問です。
ビックリするほど深い内容の絵本に出会ったことはありませんか?

子ども時代ではなく、大人になってふとした時に「記憶の片隅」から出てくる絵本の思い出。
埋蔵語」という言葉が、絵本にはとてもあっている気がします。
その時には理解できなくても、ピンチの時や何かを成し遂げたときに見える世界。

個人的には『100万回生きたねこ』はとても好きです。
大人になってから、一定の痛みを知った後に読むと、深さが身にしみます。
『おしいれのぼうけん』も、ドキドキ感が忘れられない1冊。

ちなみに「絵本専門士」という資格があるそうです。
・・・なんでも資格があるんですな。

ではでは

◆今回のまとめ◆

100万部を超えている書籍数は4歳編が最多の40冊
ストーリーにかなり意味が出てくる