【2019年】東京メトロの定期券と回数券はどちらが安いか

スポンサーリンク
ライフハック・節約

だれもが1度は考えたことがある「回数券は11枚つづりなので定期券より安いのでは」という疑問。
2019年の平日の日数から、コレが事実なのか調べました。
結論は「基本6ヶ月定期券が最安、条件によって回数券がわずかに安くなる」でした。

スポンサーリンク

2019年の平日の日数(稼働日数)

前提として今回の対象は週休2日(土日祝日休み)という前提で検証しています。
平日に会社に出勤する方で、後述しますが有給休暇なども使えると想定しています。

まずは2019年の平日の日数が以下です。

月の日数 土日祝 稼動日数
1月 31日 10日 21日
2月 28日 9日 19日
3月 31日 11日 20日
4月 30日 10日 20日
5月 31日 12日 19日
6月 30日 10日 20日
7月 31日 9日 22日
8月 31日 10日 21日
9月 30日 11日 19日
10月 31日 10日 21日
11月 30日 10日 20日
12月 31日 9日 22日
1年間 365日 121日 244日

2019年は特別な年ではあります。
「改暦(新元号)」で、この年のみの特別祝日が設定されています。
これも含め、曜日並びの関係もあり、2018年に比べ2019年は「4日」土日祝日が多いです。

今回比較する対象

▼比較対象
①定期券(1ヶ月と6ヶ月)
②IC券(PASMOやSUICA)
③切符
④普通回数券
⑤時差回数券

回数券は小数点以下切捨てで計算しています。

⑤の時差回数券について、使える条件は以下です。
「平日=10:00~16:00、土日祝=いつでもOK」。
平日出勤の場合、時短勤務の方などがしか利用が難しいですね。

個人的にはこんな回数券があることを、今回はじめて知りました。
ちなみに「休日のみ使える回数券」もあり、同額で14枚です。
(今回の対象とは外れているので、除外しています)

 

▼基本設定
東京メトロ、渋谷→浅草の区間で乗車金額を計算しています。
分かりやすいように長め区間ですが、割合で見るのが適切なので%も結果に記載しています。

通勤定期の金額
・1ヶ月=8,440円
・3ヶ月=24,060円
・6ヶ月=45,580円

・IC利用(片道)=237円
・きっぷ運賃(片道)=240円

・普通回数乗車券=11枚つづり
・時差回数乗車券=12枚つづり

年間合計金額

▼1ヶ月定期(12か月分)と回数券比較

  金額 定期券との比較
1ヶ月定期(12ヶ月分) ¥101,280 100.0%
IC券(PASMOやSUICA) ¥115,656 114.2%
切符運賃 ¥117,120 115.6%
普通回数券 ¥106,473 105.1%
時差回数券 ¥97,600 96.4%

時差回数券が最安、1ヶ月定期券が2位です。
ただ、時差回数券は9:00~17:00出勤退勤では使えません。
実質1位=1ヶ月定期券ということになります。

 

▼6ヶ月定期(12か月分)と回数券比較

  金額 定期券との比較
6ヶ月定期(12ヶ月分) ¥91,160 100.0%
IC券(PASMOやSUICA) ¥115,656 126.9%
切符運賃 ¥117,120 128.5%
普通回数券 ¥106,473 116.8%
時差回数券 ¥97,600 107.1%

1位=6ヶ月定期券で圧倒的です。

有給休暇なども考えた場合

定期券は「期間」が対象なのですが、回数券は「回数」です。
よって、会社に行かなければ交通費は発生しません。

今回、会社に行かない可能性のある5つの休暇を計算対象にしました。

・有給休暇=10日(最新の日本の有給取得率が50%なので20日付与の半分)
・年末年始=3日
・夏休み=3日
・慶弔休暇=2日
・病気・看護休暇=3日

上記の合計「21日」会社に行かない日があるとして、以下で比較していきます。
2019年の平日日数 244日ー21日=223日。
ちなみにこの223日、割合にすると61.1%。
土日祝休みかつ有給休暇取得などできる人は、1年の1/3以上が休みということです。

 

▼1ヶ月定期(12か月分)と回数券比較(有給休暇など加味)

  金額 定期券との比較
1ヶ月定期(12ヶ月分) ¥101,280 100.0%
IC券(PASMOやSUICA) ¥105,702 104.4%
切符運賃 ¥107,040 105.7%
普通回数券 ¥97,309 96.1%
時差回数券 ¥89,200 88.1%

時差回数券が最安、2位が普通回数券、3位が1ヶ月定期券でした。
やっとココで回数券という選択肢がでてきました。

 

▼6ヶ月定期(12か月分)と回数券比較(有給休暇など加味)

  金額 定期券との比較
6ヶ月定期(12ヶ月分) ¥91,160 100.0%
IC券(PASMOやSUICA) ¥105,702 116.0%
切符運賃 ¥107,040 117.4%
普通回数券 ¥97,309 106.7%
時差回数券 ¥89,200 97.8%

時差回数券が1位ですが、2位が6ヶ月定期券、普通回数券は3位で6か月定期より高額でした。

ほかの要素

東京メトロの定期券はクレジットカードで購入可能です。
日本で一番流通額の多い楽天カードだと、1%のポイントが付与されます。
コレも定期券有利の条件となります。

まとめ

この検算、年間の平日日数は年によって変わります。
ポイントは「祝日が週末が重なるか」です。

  • 2016年 平日日数=243日
  • 2017年 平日日数=248日
  • 2018年 平日日数=248日
  • 2019年 平日日数=244日

2019年はかなり祝日が多い年でしたが、それでも普通回数券は6か月定期より高額でした

また、定期券のメリットの1つとして「途中下車OKがあります。
僕は通勤途中の駅で、帰宅時に買い物などをします。
コレは皆さんも普通に行っている、大きなメリットだと思っています。

僕はたまに「途中下車OK」を利用して、知らない街をフラフラ歩きます。
気分転換になり、地理にも詳しくなり、知らない街の刺激で脳ミソもリフレッシュ。

今回のこの結果は当初は「結論は回数券が一番安かった!」と予想していました。
ですが条件によって回数券は安いですが、6ヶ月定期と比べるとわずかな差。

個人的な結論は定期のさまざまなメリットから、基本6ヶ月定期がもっとも良いです
考えれば当たり前ですが、東京メトロ側の適切な価格設定だったということです。