【年中行事】東京マラソンが定着した「2月」

スポンサーリンク
ライフハック・節約

1年の中でも一番日数の少ない「2月」。
年中行事も少なめです。
それでも旧暦では1年の起点となる立春がある月。
日本の文化・風習・現代イベントのうち、2月に実施されるものをまとめました。

スポンサーリンク

2月の年中行事一覧

日にち 行事名・イベント名 説明 食べ物 子ども関連
3日ころ 節分  まめまき
4日ころ 立春 旧暦ではこの日がが1年の始め
2019年は2月4日
立春朝搾り,朝生菓子
2月最初の午(うま)の日 初午(はつうま) 全国各地の稲荷神社で祭礼する
2019年は2月2日
いなりずし、油揚げ
8日 針供養 使えなくなった針を謝意とともに供養
11日 建国記念の日
14日 バレンタインデー チョコレート
2月第4日曜 東京マラソン 2019年は3月3日

 

ピックアップ

節分

節分は2月3日ころに行われる季節行事。
節分は固定日(2月3日限定)ではありません。
節分は立春の前日であり、その立春が固定日ではありません。
年によって2月2日~2月4日になります。

2019年の節分=2月3日です。

旧暦では立春が1年のスタート。
立春の前日が節分なので、節分は旧暦では大晦日。
「豆まき」は「1年の締めくくりとして邪気払い」という意味が込められています。

豆まきは地方によってやり方が違っています。
例えば一般的には「福はうち鬼は外」ですが「鬼は内」という地方もあります。

▼豆まきの流れ
1.豆を神棚にお供えする
2.夜に窓や開けて「鬼は外」の声とともに外に豆をまく(下手投げ)
3.次に家の中に「福は内」の声とともに豆をまく(下手投げ)
4.最後に年齢の数だけ豆を食べる

立春

旧暦ではこの日が1年の始めの日。
暦の上ではこの日から春にあたります。

禅寺や一部のご家庭で「立春大吉」と書いた札を門に貼る習慣があります。
「立春大吉」とは、文字が左右対称で縁起が良く、厄除けの意味があるとされています。
確かにこの4文字を眺めると、きれいに左右対称ですね。

 

そのほかの情報

2月の名称

  • 如月(きさらぎ)
  • 梅月(うめつき)
  • 梅見月(うめみづき)
  • 初花月(はつはなづき)
  • 木芽月(このめつき)

2月の季語

  • 立春
  • 節分
  • 春寒
  • 寒明け

2月の誕生花・花言葉

誕生花=フリージア
花言葉=純潔・無邪気

誕生花=マーガレット
花言葉=恋占い・真実の愛

2月の誕生石 ・石言葉

誕生石=アメジスト
石言葉=誠実、心の平和

まとめ

2月と言えば「バレンタインデー」が一昔前の最大のイベントでした。
ここ最近は「義理チョコ」が減って「友チョコ」が増加で、すこし趣が変わってきています。
コレは良い傾向だと個人的には思っています。

また「恵方巻き」が昔より一般認知度が高くなっています。
イベント自体は昔からあったのですが、コンビニ商戦でメジャーになっただけですが。

個人的には2月の日数が、ほかの月より少ないことに違和感があります。
31日ある月を30日にして、2月にプラスしてできるだけ1ヶ月を30日にする。

単純にその方がわかりやすい、という発想です。