育児・子供観察 習い事を辞める目安 子どもが習い事を初めて、どこで辞めるか。子どもの気持ち、辞める期間、辞める理由など、考えるパラメータは多いもの。GRITで考えるなら、2年間継続は1つの目安です。子どもが習い事で技術を習得するとともに、心も豊かになれるなら最高の環境になりま... 2022.08.01 育児・子供観察
育児・子供観察 子どもへのご褒美も適切な方法ならプラス 子どもにご褒美をあげるときに悩む。アンケートをみてみると、9割の親が子どもにご褒美をあげています。ご褒美は子どものためにならないなどの、ご褒美論争は長年続いています。いまの研究結果では、一定条件で褒美をあげるのは、成績向上につながります。ご... 2022.07.24 育児・子供観察
育児・子供観察 アウトプット能力を鍛えるパソコン 日本ではパソコン普及率が鈍化しています。パソコン使用年数は増加しているので、PC買い換え機会が減少のようです。対し、世界では先進国を含めパソコン保有率は増加中。パソコンスキルは1つのリテラシーとして、子ども時代から身に着けておくと良いもので... 2022.07.17 育児・子供観察
育児・子供観察 選挙投票と未来の距離 いまさらながら、データを見ると日本の投票率は下落傾向です。他にも、高齢者の投票率が高く、若者の選挙離れは、投票率データを見ると納得です。世界を見ると、日本の投票率は低いグループに属しています。台湾のように、若者が熱く政治に参加する社会は、未... 2022.07.09 育児・子供観察
育児・子供観察 体育座りへの向かい風 体育座りに対する反対論争が盛り上がっています。廃止方向に決まってはいませんが、約半数が反対のアンケート結果が最近発表されました。起源を見てみると、深く考えずに始まった様相の体育座り。悪影響がある可能性が高く、時代に即していないものは淘汰され... 2022.07.03 育児・子供観察
育児・子供観察 家庭で食品ロスを減らすために冷凍庫の活用 冷蔵庫の推移をみると、単価は上がり出荷数は減っています。日本は世帯数が増えているので、出荷数が増加していても良さそうなものですが、性能が上がって壊れにくくなっているのか。また、少し前までは大型冷蔵庫の方が消費電力は低かったのですが、いまはそ... 2022.06.26 育児・子供観察
統計データ いまのお墓の主流は樹木葬 お墓をどうするのか。自分達のお墓もそうですし、先祖から続くお墓があれば、それを継続するのか。多死社会のなか、墓地数や火葬場は減っています。お墓に対する時代の趨勢は、負担をかけない流れになっています。高齢者・核家族化は進行しているこの文章はお... 2022.06.19 統計データ
ライフハック・節約 寄せ書きも足りないくらいがちょうどよい 寄せ書きがいまの時代、使われているか。Google検索数でみるとやや増加しており、これがコロナ過で物理接触が制限されたのがプラスになったのかは不明です。送別会の開催希望は約半数でも、メッセージを受け取って嬉しいと感じる人は約8割。定型句も時... 2022.06.12 ライフハック・節約
育児・子供観察 前に気持ちを贈る 出産祝いで何を贈るか。コロナ過になって手渡しが難しくとも、いまはネットで完結できる時代です。他にも、日本では9割弱の会社から、一時金が出ています。会社からの一時金のように形式的なものもありますが、友人間や同僚からは気持ちを込める風潮になって... 2022.06.05 育児・子供観察
ライフハック・節約 花粉症対策にも通ずる苦手なモノとの共存 花粉症や通年性アレルギー性鼻炎の人が増えている花粉症を発症する年齢の1位は3歳です。花粉症患者は増加は日本だけの現象ではなく世界的でも同じ。花粉はなくならないので、うまく共存していくのが寛容です。花粉症の人が増えている花粉症もその1つに含ま... 2022.05.29 ライフハック・節約