育児・子供観察 祖父母と孫の距離 少子化の時代、3世代世帯が減り続ける日本。祖父母の希望も、3世代世帯希望者は減少しています。物理的にも精神的にも離れつつあるのは、文化の成熟・個の確立でもあります。個人を大切にするのであれば、自然の成り行きです。3世帯同居は減っているここ2... 2021.10.10 育児・子供観察
ライフハック・節約 薬ともうまく付き合っていく 薬を飲む量が増えているか減っているか。コロナ過で医者に行く回数が減っているので直近1年は減少しているのでしょうか、それまではずっと増加でした。周りを見渡してみると、使う人とそうでない人に分かれているような体感値ではあります。薬はメリット・デ... 2021.10.03 ライフハック・節約
ライフハック・節約 見えないからより聴く コロナ過で普及したものの1つ、リモートでの打ち合わせやセミナー。プライベートでも、リモート飲み会やリモート披露宴も開催されるようになり、いままでになかった形式です。やってみた結果、オンラインで良かったもの、リアルの良さが見直されたものなど、... 2021.09.26 ライフハック・節約
育児・子供観察 見ていない 夫は家事・育児をやっているつもりだが、妻の評価は低い。女性の就業率上昇に伴い、求めるレベルが変わってきているのもその理由の1つです。認識ギャップが正しいとするなら、夫側の意識に問題があるのか、そもそも課題が何か分かっていないのか。上昇志向ば... 2021.09.19 育児・子供観察
育児・子供観察 カルガモ親子の自転車行進 日本では自転車利用者は増え、事故は減っています。人口減少期でも、この状況なのは、1つに健康志向とコロナ過が挙げられる。子どもは、自分で自転車に乗れるようになると、世界が広がる。親子それぞれの自転車移動姿は、カルガモ親子の行進をイメージします... 2021.09.12 育児・子供観察
育児・子供観察 いまはもうない 小児科の経営が厳しいというニュースを見聞きします。調べてみると、その要因の1つに小児科医師数が増えている状況も関連していそうです。それでも、人気のある医者はいつも待ち行列が長いのは、いまも昔も変わりません。人気のあるものが自分にとって必ずし... 2021.09.05 育児・子供観察
ライフハック・節約 「どうなりたいか」ではなく「どうありたいか」 夢の職業に就いているか。データでは「就けている」と「就けたことがある」を足すと15%前後です。ただ、夢イコール職業である必要はなく。いままで以上に、この先は「どうありたいか」になっていきます。小学校1年生の将来就きたい職業現代の小学校1年生... 2021.08.29 ライフハック・節約
育児・子供観察 考えてくれてありがとう 小さな子どもが、友達へプレゼントをする。誕生日プレゼントをもらったのなら、お返しをするために親と考える時間も良い時間です。その考える行為が、プレゼントのラテン語の語源である「前に用意する」。大人になると、金額ではなくその行為自体が、嬉しく感... 2021.08.22 育児・子供観察
育児・子供観察 指の間から覗き見る 自然災害にどの程度、準備対応するか。災害リスクにあう可能性を知っていて、あえて見ない場合も時にはあります。どこにいても被災確率がゼロにはなりませんが、でくるだけ低減を目指す。災害発生確率が低くとも、被災してからでは、後悔先に立たずです。ハザ... 2021.08.15 育児・子供観察
育児・子供観察 園のICT化による共同化 保育園・幼稚園のICT化が進んでいます。その中の1つ、一昔前は、園からの連絡は印刷物(プリント)でしたが、ICT化するとメールなどに変わる。わが家の子どもが所属している園の通知はメールですが、これは保護者側にとってメリットが大きい。導入時の... 2021.08.08 育児・子供観察