育児・子供観察

なぜ、レゴが子どもの考える力を養うのに最適なのか

東大生の中で、幼いころレゴで遊んでいた人が多い、というお話はいろいろな場所で見聞きします。東大に入ることと相関関係があっても因果関係があるか分かりませんが、それでもレゴが子どもの考える力をつけるには、適していると僕は考えています。レゴがなぜ...
育児・子供観察

パパの読み聞かせ、子どもへの好影響とパパの自意識の透明化

子どもへの本の読み聞かせメリットは、いろいろな場所で聞きます。その中の1つの語彙力拡大は、人としてベース能力であり、のちの人生に大きな影響をもたらすと僕は考えています。父親による読み聞かせが母親と違った好影響があるという調査結果はあれど、実...
育児・子供観察

パパ同士の距離感、相手のふところに飛び込む必要性

子連れパパ同士が同じ場所にいても、僕は話をすることはほぼありません。これは世の中のパパの大半がそうだと思っており、「パパはシャイだから」という言葉は綺麗にまとめすぎですが、単に何をしゃべって良いか分からない、というのが本音のような気がします...
育児・子供観察

家庭菜園で食べ物の大切さを子どもに伝える

子どもに食べ物の大切さを教えるのは、飽食の現代では難易度が高いです。社会全体が食べ物が少なかった時代であれば、いつも空腹なので必然的に食べ物が大切なのは分かります。食品ロス削減推進法案が出ていますが、ある意味、飽食の現代ゆえです。この時代に...
育児・子供観察

大声に負けない小さな戦士

子どもの公園の遊具の取り合いは、社会性の実体験の場でもあると僕は考えています。さまざまな年齢の子どもが集まり、同時に同じ遊具を使いたいときがあります。たいていの場合、年長の子どもが年下の子どもに「どうぞ」しており、その光景は見ていて気持ちが...
育児・子供観察

【成長喪失】オムツ、ダム決壊寸前のスリル

紙か布かの選択はありますが、ほぼすべての赤ちゃんがお世話になるオムツ。卒業するタイミングは個人差があり、数年の差が出ますが、少なくとも数年間はお世話になるもの。初めての子育てでは、その交換頻度の多さに驚愕しつつ、オムツ購入が日常ルーチンに組...
育児・子供観察

オッサンに対する安心度が上がる「子ども連れ」状態

知らない男性に、自分の子どもを預けられないのが一般的な感覚だと思っています。ではどんな状態なら、知らない男性に大事なわが子を預けられるか。場所が遊園地で、お互い子連れなら、心理的ハードルが下がるという実体験からのお話です。女性同士ならは安心...
本・読書

【2019年】絵本ミリオンぶっく・2019年は9冊追加

100万冊以上売れた絵本をあつめた、全国書店ネットワークe-hon発行の『ミリオンぶっく』。この『ミリオンブック』は毎年、無料の小冊子として一部の本屋で配られています。2019年は9冊が新たに追加されました。2018年は3冊だったので、20...
育児・子供観察

子どもの無知を叱る失敗

子どもが過去に未経験のことをやって、大人がそれはダメでしょ、と言ってしまう。子どもにとっては「何で?」と思って当然ですが、大人は自分の経験などで当然と判断して、それを言葉にしてしまう。これが子どもの冒険心を奪ってしまっていないか。僕は「ダメ...
公園

【公園徹底攻略】窪町東公園 あまりにも印象的な伝説上の生物のオブジェ

東京都文京区にある「窪町東公園」。北東から南西にかけて、途中、道で分断されたかなり細長い公園です。一番の特徴は「カイザースラウテルン広場」のモニュメント。そのインパクトは、記憶に残ります。 遊具汽車の遊具。小さな子ども向けのものです。 ツイ...
スポンサーリンク