土曜参観(家族参観)の父親参加率は82%

スポンサーリンク
育児・子供観察

幼稚園や保育園に父兄が参加する土曜参観(家族参観)。
日程が父の日近くに実施される場合、ターゲットは父親となります。
僕は土曜参観(家族参観)に、実際に参加してみました。
いまは父親が参加するのが大半という世相を感じました。

スポンサーリンク

6月上旬の土曜日であれば父親がターゲット

僕が参加した土曜参観は、6月第3週の土曜日。
6月第3週の日曜日が「父の日」なので、来訪してほしいのは父親と想像。
園からの案内資料にも「日ごろの子ども達の園での過ごし方をパパにも見てもらいたい」という記載がありました。

僕が参加した参観では「教室の収容人数の関係で親の参加は1名のみ」制約もありました。
よって、わが家は母親ではなく父親である僕が参加しました。
その時の、参観者の構成比は以下。

個人的にはもっと母親参加率が高いと思っていました。
近年の離婚率から考えてもそうですし、土曜日に仕事の父親も一定数いる。
1/3くらいは母親かと予想していましたが、結果はオッサンだらけ。

この1例をとって、世の中の平均とは思っていません。
どちらかというと、偏った割合のような気もしていて、一般的にはもっと母親や祖父母が参加されている気がしています。

それでも僕もそうですが、子どもに関わる機会があれば、積極的に参加したい、と思う父親が増えている1つの結果なのかもしれません。

実際の参観時間は1時間半程度

僕が参観したときは、全体で1時間半程度。
長いのか短いのか、先ほどの構成比同様比較対象がないので分かりません。

最初に、クラス担任の先生と、子ども達が部屋の中の椅子に座って待っている。
そこへ参観者である親が、周囲の壁に並ぶようにコの字に立って並ぶ。

最初は、先生が子ども達の出席を取る。
子ども1人1人の名前を呼んで、たいていの子どもが元気に手を挙げる。
たまに返事ができない子もいるが、先生が「いつもは元気に返事ができるのにねー」とサポート。

そのあと、音楽に合わせて歌を歌ったり。
絵本を読み聞かせしてくれたり。

最後に、子どもと親がペアになって工作。
新聞を使って、さまざまな形を子どもと一緒につくって、最後はビリビリに破く。

呼び方としては観覧型と参加型の、混合型だったようです。

親や祖父母が参加できなかったら

上のグラフで欠席の割合が6%で、人数は2名でした。
と言うのも、出席確認で先生と園児の以下のやりとりで、はっきりわかりました。

出席を取った後、先生がクラスのみんなに以下の問いかけ。
先生「今日休みの○○ちゃんと○○ちゃん、みんなで元気になってねーしよう!」
先生と子ども全員「○○ちゃん、○○ちゃん、元気になーれ!!!」

実際のお休みの理由はわかりません。
ただ、父兄のだれかが参加できないから、お休みにした可能性を想像してしまいました。

たしかに、この日のプログラムでは、最後に親と子どもがペアになって工作がありました。
もし、親が不在だったら、多分、園側の先生がペアになると予想できます。
作業自体はできるのですが、周りの友達は親がきているのに、自分だけ親が来ていない。

僕が家族参観に父兄側がだれも参加できない状況だったら、子どもを休ませるなぁと。
どうにもできないことですが、少しだけそんなことを考えていました。

親同士のコンタクトはゼロ

僕は参加した親と親のコンタクトもあるのでは、と思っていましたが、実際はゼロ。
自分の子どもを観察して、途中から一緒に工作をして、解散。
解散後の懇親会的なものもありませんでした。
今風なのか、ドライな土曜参観(家族参観)でした。

今風と言えば、参加された父親の服装を見ていて思ったことが1つ。
ほぼ全員が「崩し過ぎないカジュアル」でした。

スーツも含め、ジャケットを着ている人はゼロ。
かといって、スウェットのように、完全カジュアルもゼロ。
現代の風潮、固すぎず崩し過ぎずを、誰に言われるでもなく全員が一致。
僕も下はチノパンに上はシンプルなカットソー。
地域性なのか、たまたまそうだったのか。

また、個人での写真撮影はNGも最近の流れです。
プライバシー配慮が、こうしたところでも一般化してきています。
僕はこの方針には賛成です。

さいごに

親が子どもの園の行事に参加して、何が良いのか。
思いつく理由を並べてみます。

・子どもが集団活動の中で、どんな様子なのか見られる
・通っている園の雰囲気がわかる
・担当保育士さんや園長先生などの先生の一面を見られる
・クラスの雰囲気を知ることができる
・同じクラスの周りの子どもはどんな子がいるのか
・子どもと一緒に帰宅するなら登園下園コースの雰囲気を知る
・父兄の雰囲気がわかる

良くはないかもしれませんが、子どもと同じ年齢の友達がたくさん集まっている。
そうすると、自分の子どもが大きいのか小さいのか。
性格的に、活動的なのか、隅っこにいるようなタイプなのか。
父親はあまり同年齢の子どもがたくさん集まる場にいる機会は多くありません。
ウチの子は、こんなタイプなんだなぁと見ることができます。

上で挙げた行事参加の良さのいくつかは、実際には言葉通りではないとも思っています。
子どもにとって、自分のクラスに、いつもいない父親や母親がいる。
嬉しくてそわそわ、通常モードではないことは、見ていてわかります。

自分も昔、父兄参観で後ろに身内がいる時のことを思い出すと、変なテンションだったと思いだします。