育児・子供観察 いま、花粉症患者は増加、5~9歳の子どもでも13.7%発症 春になるとスギ花粉に苦しめられる人は年々増加しています。花粉症は一定の年齢になってからではなく、1歳児でも発症します。対処法として最近は「舌下免疫療法」という治療法が確立されてきました。花粉症は放置すると症状が悪化したり、他のアレルギー疾患... 2019.03.29 統計データ育児・子供観察
公園 【公園徹底攻略】外堀公園 サクラに囲まれた細長い線路沿いの公園 東京都千代田区にある「外堀公園(外濠公園)」。JR市ヶ谷駅とJR飯田橋駅の間の、細長い公園。江戸城の戸堀である、に沿うように約2km。釣り堀も有名ですが、やはり電車の窓からも眺められるサクラが有名です。遊具 複合遊具です。やや小ぶりですが、... 2019.03.28 公園
育児・子供観察 悪いと分かっていても食べたくなる「卵」、週に3~4個で心血管疾患リスク向上 子どもが好きな食べ物として、よく名前が挙がる「卵(鶏卵)」。「卵」は乳幼児期は最大のアレルギー発症数の食べ物でもあります。最近の米ノースウエスタン大学の研究では「卵の過剰摂取は早死にリスクが上昇」という結果が出されました。それでも、子どもは... 2019.03.27 ライフハック・節約育児・子供観察
公園 【公園徹底攻略】氷川の杜公園 渋谷氷川神社の横にある土俵がある公園 東京都渋谷区にある「氷川の杜公園」。場所は恵比寿駅と渋谷駅の中間蔵に位置します。渋谷氷川神社の横にある公園で、夜は入れません。立派な土俵が特徴的な公園です。氷川の杜公園の遊具 高さはありませんが、結構な大きさの複合遊具。ブランコ。赤色という... 2019.03.26 公園
育児・子供観察 【成長喪失】自分の呼び方の変化、幼児期の自称詞(一人称) 子どもが自分のことを最初になんと言うのか。統計では「わたし」や「僕」の一人称(代名詞)ではなく自分の名前が早いです。やがて自分の名前ではなく、一人称へ変化、自分で自分の名前を言う子どもはほとんどいなくなります。どんな呼び方であったとしても、... 2019.03.25 育児・子供観察
育児・子供観察 「新・頑固おやじ」になりたい 子どもがいたずらを見つけられた時、注意した大人に対し反省したふりをして、大人がいなくなってまたイタズラを再開する。「大人が求めるような正解っぽい反省」の言葉を使って、その場を乗り切る。個人的には目くじらを立てるようなものでもなく、ごく一般的... 2019.03.22 育児・子供観察
育児・子供観察 少年犯罪件数は10年で1/4に減少だが少年再犯率は上昇 日本の凶悪犯罪を含む犯罪件数が減少していることは、比較的一般常識となりました。少年犯罪件数も同様で、ここ10年絞っても約1/4に減少しています。ですがその中でも、上昇しているのがと。さらに暗い話題として、は上昇傾向です。10年前に比べ少年犯... 2019.03.20 統計データ育児・子供観察
公園 【公園徹底攻略】千鳥ヶ淵公園 言わずと知れた皇居裏のサクラのスポット 東京都千代田区にある「千鳥ヶ淵公園」。皇居の裏側、方角的には西側にあたる、サクラで有名なお堀の周りにあります。小さな公園かと思いきや、皇居お堀のかなりの面積。子ども向け遊具が皇居そばにあるのかと思いきや、しっかりあります。遊具 複合遊具です... 2019.03.19 公園
お出かけ 【おでかけ】お台場・企画展 「工事中!」間近で工事車両を見たり乗ったり 期間限定のイベント「重機の現場~企画展 「工事中!」~立ち入り禁止!?重機の現場~」。場所はお台場で、日本科学未来館で開催されています。一般的にはあまり近寄れない働く車が間近に見られ、いくつかの車両の運転席に乗ることができます。工事車両・は... 2019.03.18 お出かけ
育児・子供観察 子どもの一人会話「プライベートスピーチ」は学習能力・問題解決能力が向上 子どもが自分の頭の中で架空の友達をつくる「イマジナリーフレンド」。僕はその経験がないのですが、研究結果では半数弱の子どもが、その存在がいるとのこと。この「イマジナリーフレンド」と会話は「プライベートスピーチ」と呼ばれ、これには学習能力・問題... 2019.03.15 育児・子供観察