ライフハック・節約

【年中行事】1年間にたくさんの年中行事がある

育児・子供観察

子どもが将来なりたい職業を考えることの意味

大人が子どもに聞く定番の質問「将来何になりたい?」。当たり前ですが、いまと昔で、変わったものもあれば、残っているものもあります。それ以上に気になっていたのは「将来について深く考えるか」という質問結果です。自分の成人前を思い出してみても、日本...
公園

【公園徹底攻略】港南緑水公園 新しく魅力的なものが多数だが運河の匂いもある

東京都港区にある「港南緑水公園」。東京海洋大学のキャンバスの隣、高層マンションが周りにあります。それよりも環境的に気持ち良いのが、運河が横に流れていること。面積も広く遊具も多く、子どもも大人も楽しめる公園です。 遊具 複合遊具。相当の大きさ...
ライフハック・節約

【十二支】イノシシは猪突猛進ではない

十二支の一番最後12番目にあたる「イノシシ(猪)」。伝来元の中国ではイノシシではなく豚や、12番目ではなかったなど逸話も多い象徴です。害獣にもなりますが、子どもの「うりぼう」の愛らしさは有名です。イノシシ年にかかわるイロイロをまとめました。...
お出かけ

【お出かけ】ブリックライブ・東京タワーでレゴの祭典・2018冬

「ブリックライブ東京」はイギリス生まれのレゴのファンが集うイベント。東京タワーの地下1階、バスケットコートより少し大きいフロアで開催されています。期間が2018/12/29(土)~2019/1/6(日)の限定。とてつもない種類のレゴブロック...
育児・子供観察

時代は「言わぬが花」ではなく「和して同ぜず」、ただし学校などでは臨機応変に

いじめのニュースを見聞きしていつも思うのが、閉鎖社会という単語です。個人個人の悪意は低くとも、集団生活での同調圧力お化けも出現して、結果マズイ状況になる。日本人特性も根底にはあるとも感じますが、大人になると「そんなことして何になる」と感じま...
公園

【公園徹底攻略】佐久間公園 ラジオ体操会発祥の地

東京都千代田区にある「佐久間公園」。ラジオ体操会発祥の地という案内板がある公園です。すぐ横を総武線が走っているので、電車好きキッズも大満足。いくつかの歴史が垣間見える公園です。遊具 面積は大きくないですが、段差が特徴的な複合遊具。滑り台も大...
育児・子供観察

東京の新成人推移、最近は総数が微増に転じていて女性が増加

少し前に「東京23区の新成人は8人に1人が外国人」というニュースが話題となりました。外国人増加はいまの時代の流れ、新成人の状況も1つの結果でもあると思っています。そのうえで東京の新成人推移を見ていて、2つ気になる点がありました。ここ数年は新...
公園

【公園徹底攻略】高輪南町児童遊園 普通に通行する十九折りの階段が公園内にある

東京都港区にある「高輪南町児童遊園」。とても小さな公園なのですが1点、特徴があります。それは入り組んだ、木製の階段。地域の方の生活通路として利用されている階段です。遊具ネット登り。大きな階段に併設されています。回転式滑り台。面積が小さい公園...
育児・子供観察

子どもの遊ぶ環境がいまと昔では違う、父親尊敬力は現代は低下傾向

子どもの遊び場環境は、いまと昔では随分変わったと感じます。昔、自分がやった遊びを、自分の子どもとできるかというと、できるものもあれば時代的に難しいものもあります。子どもが父親と一緒になって遊ぶ、そのこと自体は僕は積極的に行っています。ですが...
スポンサーリンク