心理学

人はなぜ「切り捨て」がうまくないのか

人は知らないうちに「心理的認知のワナ」にかかっていることがあります。正しい選択ができずに本来得られる利益を失うなど、心の動きには要注意です。プロスペクト理論やサンクコストを理解して、失敗とうまく向き合うというお話です。プロスペクト理論とは?...
自動車

ガソリン価格と燃費向上策

ガソリン価格はここのところ比較的安定していると思っていますが、現代の車販売の一つのキーワードは燃費。燃費をあげるためのテクニックを見ると共に、過去のガソリン価格推移、都道府県別ガソリン価格を調べてみました。ガソリン消費を抑える7つのテクニッ...
睡眠

睡眠・快眠・不眠

現代の日本人はどのくらい寝ているのでしょうか。年代別、世代別、都道府県別の睡眠時間を見てみました。一般的に言われる良い眠りに関する情報をまとめました。年代別睡眠時間日本の男女別・年代別睡眠時間のグラフが以下。 バスタブ型で、若年層と高齢者が...
タクシー・ハイヤー

タクシー利用者数は25年前に比べ50%以上減

日本ではタクシー・ハイヤーの輸送人員数(乗客)は4半世紀前に比べ大きく減少しています。車両台数はわずかの減少。世界的にはUberなどの白タクが成長。最近のトピックスを含め調べてみました。車両台数と輸送人員出典:ハイヤー・タクシーの車両数と輸...
本・読書

絵本Top10の発行部数は本当にベストセラーだった

絵本は息の長い出版物、出版部数もスゴイです。誰でも小さな頃によく読んだ絵本があると思います。自分が大人になって、自分の子供に読み聞かせることも多いもの。懐かしい思いとともに、大人の感覚で読むとこんな内容だったんだ、という発見。最近のカテゴリ...
マラソン・ジョギング

ランニングシューズの正しい選び方5ステップ

落ち着きつつあるランニングブームかと思いきや、ランニング市場は伸びているようです。出荷数以上に出荷金額が伸びている現状、ファッション性も一つの要因かもしれません。それでもシューズ選びはとても重要。シューズの選び方も含め、ランニングシューズ市...
登山・トレッキング

屋久島縄文杉は世界で何番目の樹齢か

宮崎駿監督の『もののけ姫』の舞台となった屋久島。1993年世界遺産となった屋久島に有名な「縄文杉」があります。縄文杉の年齢はいくつかの説がありますが、世界で何番目の樹齢なのか。日本の樹齢ランキングと屋久島の楽しみ方など調べてみました。世界の...
本・読書

紙の新聞を読む人はどこへいったのか

電車で新聞を読む人を見かけなくなりました。新聞発行部数の推移をみて、納得の結果となりました。では電子版の料金は、紙の媒体に比べ高いのか。世間一般に言われている「活字離れ」の一つなのか調べてみました。新聞発行部数推移以下、3種類の紙の新聞のグ...
心理学

人との距離感が苦手なあなたへ

パーソナルスペースとは「他人と自分の距離について許せる距離」のこと。個人の心理的な縄張りと言われています。他人とコミュニケーションするときに意識しておくと良いことの一つです。距離を縮めるためあえて踏み込む、嫌な相手に踏み込ませないためにも使...
土地・家

不良債権化していく土地・家屋

日本の人口は2008年をピークに減少期に入っています。空き家が増加、借り手の減少、土地・不動産価格下落はそれほど遠くない時期にきています。地価や新築着工戸数、空き家率など調べてみました。土地の価格は3大都市圏は前年比プラス、地方はマイナス住...
スポンサーリンク