東京都港区にある「亀塚公園」。
名前にも亀がありますが、遊具のカメがたくさんいます。
この地は縄文時代の住居があった場所で、敷地内には亀塚公園前交番があります。
ビオトープや円墳状の盛り土(小山)がある、面積の大きな公園です。

遊具

複合遊具、というか大型ジャングルジムとでもいうモノでしょうか。

こちらはオーソドックスなジャングルジム。

滑り台。

鉄棒。

ブランコ2名分。

ネットに囲まれた砂場。
砂場の中にベンチがあります。

亀さんたち。
その他の施設

亀塚があります。
小高い盛り土のような形状になっています。

カントウタンポポ保全区、ビオトープです。
4月~5月の開花時期のみ解放されます。

健康器具類。
基本情報
| 公園名 | 亀塚公園(かめずかこうえん) |
| 住所 | 東京都港区三田4-16-20 |
| 開園時間 | |
| 休園日 | なし |
| 電話 | |
| 料金 | 無料 |
| 面積 | 9,183平方メートル |
| 駐車場 | なし |
| 交通アクセス | JR田町駅 徒歩11分 |
| 授乳施設 | なし |
| オムツ替え | トイレ内にオムツ台アリ |
| 公式サイト | 亀塚公園 |

トイレは大型です。
屋根の上に太陽光パネルがのっています。
回転灯は、公園敷地内にある消防団が出発するときに使うのでしょうか?

消防団の施設。

広めの芝生広場です。
個人的評価
| 総合評価 | ★★★☆☆ |
| 子ども楽しさ度 | ★★★☆☆ |
| その他の施設 | ★☆☆☆☆ |
| 料金 | ★★★★★ |
| 交通アクセス | ★★☆☆☆ |
公園の面積が広く、古くからイロイロなものがあった場所です。
江戸時代には上野沼田藩土岐伊勢守の下屋敷、明治維新以降は皇族の家、戦時に空襲で焼ける。
その後、現在の公園になったといういきさつがあります。
もっと古くは縄文時代の名残があった場所。
付近にも貝塚の展示があり、この地域は縄文時代から人が住んでいたことがうかがえます。
緑も多く、サクラの木があります。
花見時期には多くの人が訪れる公園です。

