育児・子供観察 子育て家族の引っ越し熱量は低い いま、子育てしている世帯が引っ越し希望があるのか、持ち家に住みたいのか。僕の身近の子育て世帯では移住希望が低いので、全体の流れを調べました。結果、近年に限った特徴的な何かはなく、一定の割合の人が移住希望し、引っ越ししている。平均値のデータな... 2022.01.02 育児・子供観察
育児・子供観察 友達の家に行くとき自分のお菓子を持っていく 子どもが、友達の家に遊びに行く。いまは昔に比べ、他家へ訪れるのに、ハードルが上がっています。ママの気苦労は多いですが、行ったら一息つける環境にもなりえます。子どもは単に遊びたい気持ち全開ですが、その行き来も子どもにとって大事な人生経験になり... 2021.12.26 育児・子供観察
育児・子供観察 家族の歴史として魔法にかかる TDR(東京ディズニーリゾート)で、分かっていて魔法にかかる。独身時代はなるべく行かないようにしていた場所に、子どもができるとそれが行くきっかけになります。園内で子どもが楽しそうにしている、帰宅後また行きたいという言葉が自然に口からこぼれる... 2021.12.19 育児・子供観察
育児・子供観察 子どもの成長を観る最適な方法の1つ参観日 子どもの学校行事に親が参観する。昔から母親の参加率は高かったように思いますが、最近は父親がいる光景が日常になりました。コロナ過で学校行事が中止になったものもありますが、時代はイベントを大事にする方向に傾いている。子どものいまを観て、気づくこ... 2021.12.12 育児・子供観察
育児・子供観察 いじめに対しトラブル察知能力で対応する 2021年度は2020年度に比べ、いじめ認知件数が15.6%減少しました。2011年度以降、上昇傾向だったものが、久しぶりに大きく下落。とは言え、コロナ過の特殊要因がある年なので、好転したとはいえないのが実情ですだれしも、加害者・被害者の可... 2021.11.21 育児・子供観察
育児・子供観察 ママの呼び方 子どもを持つ母親(ママ)が周囲から、どう呼ばれるか。相手との距離感によって変化するものですが、子どもがいるがゆえの特殊な呼び名もあります。他に、子どもがいる場合の夫からの呼ばれ方や、どう呼ばれたいのか。夫側はパートナーの呼称は念入りに考える... 2021.11.14 育児・子供観察
育児・子供観察 学習机市場は下り坂、良いものを買う必要性 学習机市場は減少している。少子化状況を考えるなら当たり前ですが、単価でみてもそれは変わらず。2021年はコロナ過やウッドショックなど、社会情勢にも影響される業界。そういう時にも流れを読んで目的達成できれば、子どもにとって良い経験になります。... 2021.11.07 育児・子供観察
統計データ スーパーマーケットが増えている 最近、東京でスーパーマーケットが増えている。僕は東京在住ですが、身の回りで新規オープンスーパーがここ数年、数件発生。それも小さなスーパーではなく、中規模から大型と呼ばれるそれなりの売場面積のものばかり。東京はかろうじて人口は減っていませんが... 2021.10.24 統計データ
育児・子供観察 風化していく公衆電話ボックスの温もりを思い出す 子どもはボタンがあると、押さないと気が済まない時期があります。子どもが生まれながらに保有している機能の1つですが、みんなエレベータのボタンを押すのにハマる時期がある。いまでは見かけなくなった公衆電話ですが、公衆電話とそのボタン、カチャカチャ... 2021.10.17 育児・子供観察
育児・子供観察 祖父母と孫の距離 少子化の時代、3世代世帯が減り続ける日本。祖父母の希望も、3世代世帯希望者は減少しています。物理的にも精神的にも離れつつあるのは、文化の成熟・個の確立でもあります。個人を大切にするのであれば、自然の成り行きです。3世帯同居は減っているここ2... 2021.10.10 育児・子供観察