育児・子供観察 子どもがいると防災にも本腰になる 自然災害が増えている。何となく増えている感覚値ではなく、データを見てみると実際に増加しています。一人暮らしだと防災意識が低いのは自分の経験からも納得で、子どもを持つと備蓄品を持つ人が増える。リスクを回避・転化・受け入れるのか、いまはご家族で... 2021.07.18 育児・子供観察
育児・子供観察 ニューノーマル自体が陳腐 「新しい常態」を指して、ニューノーマル(New Normal)という言葉が2020年から頻出。大きな社会変化で、いままでできていたことができなくなったのを指している状態です。たしかにコロナ過のような、いま生きている人間が経験したことがない事... 2021.07.11 育児・子供観察
育児・子供観察 休むのが当たり前の空気づくり 2019年の男性育休取得率は7.5%。僕は育休を取得しなかったのでここに含まれない、いまから考える反省する側の一人です。よって、説得力はありませんが、経験的に育休取得のメリットは多く、いまは育休推進派です。その仕組みづくりを組織的に行う対策... 2021.07.04 育児・子供観察
育児・子供観察 休憩中の脳内処理力が20倍 短い休憩が劇的にスキル向上させる。寝ている時に脳内で情報整理されるのは既知ですが、起床時の休憩中の脳内状態についての研究結果が発表されました。そういわれると、リラックス時にひらめきが多いのは思い当たる。目的によって行動は変わりますが、休憩が... 2021.06.27 育児・子供観察
育児・子供観察 夏休みスケジュールパズル 子どもの夏休みのスケジュールが過密。現代の子どもの習い事平均数から考えると当然の結果ですが、実際に調整するとその余白のなさが実感できます。スマートな人が増えた時代、自分のタイムマネージメントを普通にこなしつつ、子どもの予定調整もその延長線上... 2021.06.20 育児・子供観察
育児・子供観察 なくてもある 日本語は、ときに主語が省かれます。英語は主語があり、その違いがよく比較対象になりますが、良し悪しではなく言語体系や文化の違い。どんな言語を使ったとしても、基本ルールを踏まえつつ、相手が受け取りやすいボールを投げる。子どもとたくさん会話するの... 2021.06.13 育児・子供観察
育児・子供観察 言葉にするといつも的外れ 伝えることの奥深さと難しさ。どれだけ熟考しても、100%気持ちを言い表せる言葉を発するのは、蜃気楼のようで、いつも中心から少しずれている感じがあります。それでも言葉を知らなければ、それがより的外れになっていく。考えること自体が言葉で行う行為... 2021.05.30 育児・子供観察
育児・子供観察 習い事をするしないは毎日の楽しさと無関係 いまの子ども達は、複数の習い事をしている。それを否定的に考える人もいますが、子ども達の幸福感アンケート結果では、一概にそうとは言えず。習い事が、子どもの世界を狭めるのか、広げるのかは答えはありません子どもが楽しんでいるのなら、理想的な環境で... 2021.05.09 育児・子供観察
育児・子供観察 奥様は宇宙人 車のハンドルの遊びは、運転するとき、人間側が運転しやすいように設定されたマージンです。人生も遊びが必要ですが、何かに追われ続ける現代では余裕を持つのもなかなかに難しい。とはいえ、長い目で見ると遊び要素は不可欠で、四角四面で生きていける人はほ... 2021.05.02 育児・子供観察
育児・子供観察 正義のヒーローになりたい子ども 「男らしい」や「女性らしい」の価値観に縛られる。いまはジェンダーレスが世界標準なので、声高に叫ぶのははばかられます。それでも子ども達を見ていると、そこかしこにジェンダー的な部分はいまも残っている。全体ではジェンダーレスが基本ですが、個人では... 2021.04.25 育児・子供観察