統計データ ゲーム消費は12月が最多、世界的にゲーム市場は伸び続ける この文章のトピックスは以下です。・ゲーム機とゲームソフトは12月に売上全体の約2割を占める・ここ数年、日本のゲーム機とゲームソフト市場は下がっている・ゲーム機所有率は小学生は上昇、中学生は減少・男性の好きなゲームジャンルはロールプレイング、... 2024.11.10 統計データ
統計データ 日本のお米消費は2023年までは純減、稲作は地味だとしてもそれが標準 この文章のトピックスは以下です。・お米の消費量は減少し続けていたが2024年は上昇した・家庭内消費より中・外食消費量の増加率が高い・お米の作付面積、生産量ここ16年で約3/4・世界で穀物消費は続いておりお米もその1つ・お米消費の85.5%は... 2024.06.30 統計データ
育児・子供観察 お年玉は漸減中、その苦い経験は人生の財産 以前、お年玉を渡す大人側の金額情報について調べましたが、今回はもらう側・小学生の情報です。2022年、小学生のお年玉平均は20,047円で、年次推移でみると下がってきています。その中にはお年玉ゼロの子も10%程度いる。もらったお年玉の使い道... 2023.12.24 育児・子供観察
育児・子供観察 子どものゲームとの付き合い方 コロナウィルス流行以降、テレビゲームする子どもが増えています。そのテレビゲームを長時間遊ぶ子とあまり遊ばない子では、正答率が約1.4倍の差がある。テレビゲームと学力に因果関係はありませんが、それでも長時間ゲームは学力に影響するのは想像に難く... 2023.02.05 育児・子供観察
育児・子供観察 少子化でもオモチャ市場は伸びている 少子化でもオモチャ市場が伸びている。僕もそれを実感している一人で、子ども一人に対する財布が多い環境が現代だと思っています。いまの子育て中の親に比べ、オモチャを買ってもらえる機会が多い現代の子ども。便宜的でもありますが、極端にならなければ、そ... 2020.08.30 統計データ育児・子供観察
育児・子供観察 心理的ソーシャルディスタンスのたしなみ 子どもが、友達の家に上がる機会が減っている。それにつられ、家族間のつながりもドライなのが現代の流れだと感じます。他の家に入らなくても生きていけますが、機会の減少でそれにまつわる経験を積むことが少なくなる。人との距離感をうまく保てると、楽しい... 2020.05.29 育児・子供観察
育児・子供観察 「理を料る(はかる)」料理について子育て期の向き合い方 ただえさえ子どもが言うことを聞かない時期に、どの程度料理に時間をかけるのか。独身時代やある程度自由な時間が確保できる時とは違った考え方をする必要が出てきます。しっかり手作りなのか、スーパーの総菜などを利用するのか。料理の「理をはかる(料る)... 2019.03.08 育児・子供観察
動画配信・映画 いま「アイカツスターズ」を見るならどの定額動画配信サービスなのか カードでオーディションに参加するアイドルオーディションゲーム「アイカツ」。「アイカツスターズ」は、そのその後継シリーズです。キャッチコピーは『わたしだけのアイカツ!カードで、わたしだけのアイドル活動!』。「アイカツスターズ」が見られる「定額... 2018.06.18 動画配信・映画
動画配信・映画 いま「ベイブレードバースト」を見るならどの定額動画配信サービスなのか 現代版のベーゴマであるベイブレード、2018年現在は第3シリーズ放映中です。コマといえば今の子ども達は、間違いなくベイブレードを思い浮かべるでしょう。リアルなたくさんのパーツを組み合わせて闘わせるベイブレード「ベイブレードバースト」が見られ... 2018.05.21 動画配信・映画
動画配信・映画 いま「ポケットモンスター」を見るならどの定額動画配信サービスなのか 1996年のゲームから派生したテレビアニメ「ポケットモンスター」。任天堂から発売されたゲームボーイ用ソフトがスタートです。以前紹介した「妖怪ウォッチ」と同様、ゲームが先、アニメがあとです。「ポケットモンスター」が見られる「定額動画配信サービ... 2018.05.07 動画配信・映画