統計データ

育児・子供観察

少年犯罪件数は10年で1/4に減少だが少年再犯率は上昇

日本の凶悪犯罪を含む犯罪件数が減少していることは、比較的一般常識となりました。少年犯罪件数も同様で、ここ10年絞っても約1/4に減少しています。ですがその中でも、上昇しているのがと。さらに暗い話題として、は上昇傾向です。10年前に比べ少年犯...
育児・子供観察

【成長喪失】いつ卒乳するか、世界的に見て日本は早い

授乳をやめる時期がいつなのか。日本では1年過ぎくらいが大多数で、世界の中では早めです。世界を地域別でみると、ヨーロッパやアメリカは授乳卒業が早い。子どもが小さなうちから1人で別部屋で就寝、という話を聞くと納得です。日本の平均授乳終了月齢(時...
育児・子供観察

サンタクロースを信じる意味

子どもがサンタクロースをいつまで信じるか。アンケート結果では、中学生の大半は信じていないようです。親は子どもに「サンタさんがいる?」と聞かれたとき何と答えるのか。僕はサンタを信じる時期があることは、子どもにとって必要だと思っています。日本で...
育児・子供観察

子どもが将来なりたい職業を考えることの意味

大人が子どもに聞く定番の質問「将来何になりたい?」。当たり前ですが、いまと昔で、変わったものもあれば、残っているものもあります。それ以上に気になっていたのは「将来について深く考えるか」という質問結果です。自分の成人前を思い出してみても、日本...
育児・子供観察

時代は「言わぬが花」ではなく「和して同ぜず」、ただし学校などでは臨機応変に

いじめのニュースを見聞きしていつも思うのが、閉鎖社会という単語です。個人個人の悪意は低くとも、集団生活での同調圧力お化けも出現して、結果マズイ状況になる。日本人特性も根底にはあるとも感じますが、大人になると「そんなことして何になる」と感じま...
育児・子供観察

東京の新成人推移、最近は総数が微増に転じていて女性が増加

少し前に「東京23区の新成人は8人に1人が外国人」というニュースが話題となりました。外国人増加はいまの時代の流れ、新成人の状況も1つの結果でもあると思っています。そのうえで東京の新成人推移を見ていて、2つ気になる点がありました。ここ数年は新...
育児・子供観察

人生最後の食事を誰と食べるか、夫婦中心と子ども中心思想について

結婚して子どもを授かると、夫婦中心から否応なく子ども中心の生活が始まります。乳児期は特に手がかかり、第1子で祖父母サポートなどがなければ、手探り状態で戦場突入。当然、子ども中心の生活にならざるを得ないというところが実感です。ではいつ、子ども...
育児・子供観察

いま、子どもがいる世帯割合はお歳暮と同じ1/4以下

少子化は現代日本では周知の事実です。子どもがいる世帯数も減少ということですが、どの程度の減少なのか。子どもの人数別世帯数はどうなっているのか。結果、お歳暮を毎年贈っている人の割合同様、日本では25%以下です。日本全体の世帯数は増え1世帯当た...
育児・子供観察

「こども食堂」を都道府県別に見ると、東京のサポートはやはり厚い

最近「子ども食堂」という単語を、よく聞くようになりました。貧困で家庭で食事がとれないなどの対策でもあり、ここのところとても爆発的に増加しています。今回は「都道府県別で子ども食堂がどの程度普及」しているかを見ています。東京に「子ども食堂」が多...
公園

いま、公園は家族とマイカーで行く人が増えている

子どもと公園に行くときの、だれとどんな公園に行くのか。住んでいる場所が都市かどうか、近くに魅力的な公園があるかなどさまざまな状況はあります。今回は「だれと」「どのくらいの距離」「どんな交通手段」で、という情報を見てみました。最近は、家族とマ...
スポンサーリンク