子どもの成長を祝う行事のうちの1つ「七五三」。
あなたは自分の子どもの「七五三」はいつか、把握していますか?
微妙な要素がいくつかあって悩んでしまう可能性のある「七五三」。
お祝いする年齢、男女の違い、いつなのか調べてみました。
そもそも「七五三」とは
そもそもである「七五三」とは何なのでしょうか?
- 子どもが無事に成長したことを祝って氏神様に詣でる年中行事
- 江戸時代・徳川幕府で始まった神事
- もともと関東圏の行事だったが現在は全国で行われている
- 収穫後に実りを神様に感謝する11月の満月の日(15日)に氏神様へ参っていた(7+5+3=15で15日と言う説もある)
- 旧暦の「数え年」で行うのが正式だが、現代では「数え年」でなく「満年齢」が一般的
- 11月15日が基本だが、11月中の土・日・祝日のうち六曜の縁起の良い日(大安、先勝)に行われることが多い
- 服装については現代では和装にこだわらず洋装も多い
- 長寿の願いを込めた「千歳飴(ちとせあめ)」を親が子ども与えて食べて祝う
- 氏神様ではなく大きな神社で祝うことも現代では一般的
上記がいくつかの情報を集めた結果です。
分かったような、分からないような。
と言うのもどちらでも良いという内容がいくつか含まれているからです。
以下につながっていきますが、地方色も混迷度を上げています。
男女で対象となる年齢は
3回の「七五三」、それぞれ対象となる男女は以下です。
年齢 | 性別 | 意味 |
3歳 | 男女 | 髪をのばしはじめる「髪置き」 |
5歳 | 男 | はじめてはかまをつける「袴着(はかまぎ)」 |
7歳 | 女 | 帯をつかいはじめる「帯解き」 |
地方差異を除く一般論としては上記なのですが、1点地方色で違いがでます。
「3歳」の男女ですが、関東では男の子は対象ですが、地方によって女の子のみという場合があります。
また、もう1つの微妙な点が、「数え年」か「満年齢」です。
上に記載している「そもそも「七五三」とは」にありますが、正式版と現代版で違います。
正式版・・・「数え年」
現代版・・・「満年齢」
表にすると分かりやすいと思いますので、以下に2018年の早見表を作っています。
現代版の「満年齢」で、3歳男の子の部分は、網掛けにしています。
満年齢 | 数え年 | 備考 | |
2011年生まれ | 7歳 | 8歳 | 満年齢七五三・7歳女の子が対象 |
2012年生まれ | 6歳 | 7歳 | 数え年七五三 |
2013年生まれ | 5歳 | 6歳 | 満年齢七五三・5歳男の子が対象 |
2014年生まれ | 4歳 | 5歳 | 数え年七五三 |
2015年生まれ | 3歳 | 4歳 | 満年齢七五三・3歳男女が対象 |
2016年生まれ | 2歳 | 3歳 | 数え年七五三 |
2017年生まれ | 1歳 | 2歳 | |
2018年生まれ | 0歳 | 1歳 |
いつお参りするのか
「七五三」祝の時期は、最近は11月15日にこだわらず、11月の家族の都合に合わせるのが一般的。
10月に「七五三」というのも、現代ではそれほどおかしくないようです。
2018年11月の大安・先勝は以下です。
▼大安
2018/11/4(日)
2018/11/9(金)
2018/11/15(木)
2018/11/21(水)
2018/11/27(火)
▼先勝
2018/11/6(火)
2018/11/11(日)
2018/11/17(土)
2018/11/23(金・祝)
2018/11/29(木)
まとめ
現代の一般的と思われる条件でまとめてみます。
▼条件
3歳は男の子も対象
「数え年」でなく「満年齢」
▼結果
2018年11月に「七五三」の対象となるのは以下。
3歳・・・2015年生まれの男女
5歳・・・2013年生まれの男
7歳・・・2011年生まれの女
これはあくまで一般的なケースとお考えください。
関東地方在住でも、こうならない場合もあります。
特に祖父母の意向も重要な判断となるご家庭もあると思います。
祖父母の住んでいる地方のしきたりを優先してもよいです。
主役は子ども。
その子どもの成長を祝う行事なのです。
今年「七五三」ではなかったあなたも、この先「七五三」祝いを検討されているのであれば、1度は周囲と意識合わせした方が良いです。
せっかくの祝い事が、家系分裂ネタになったら笑い話にもなりません。
ところで「千歳飴(ちとせあめ)」って、なんでおいしくないんでしょうかね。