統計データ いまのお墓の主流は樹木葬 お墓をどうするのか。自分達のお墓もそうですし、先祖から続くお墓があれば、それを継続するのか。多死社会のなか、墓地数や火葬場は減っています。お墓に対する時代の趨勢は、負担をかけない流れになっています。高齢者・核家族化は進行しているこの文章はお... 2022.06.19 統計データ
育児・子供観察 前に気持ちを贈る 出産祝いで何を贈るか。コロナ過になって手渡しが難しくとも、いまはネットで完結できる時代です。他にも、日本では9割弱の会社から、一時金が出ています。会社からの一時金のように形式的なものもありますが、友人間や同僚からは気持ちを込める風潮になって... 2022.06.05 育児・子供観察
ライフハック・節約 花粉症対策にも通ずる苦手なモノとの共存 花粉症や通年性アレルギー性鼻炎の人が増えている花粉症を発症する年齢の1位は3歳です。花粉症患者は増加は日本だけの現象ではなく世界的でも同じ。花粉はなくならないので、うまく共存していくのが寛容です。花粉症の人が増えている花粉症もその1つに含ま... 2022.05.29 ライフハック・節約
育児・子供観察 日本でも世界中でも近視が進行中 子どもの視力は、年々悪化している。世界でも同じく、近視患者は増加しています。視力が良いに越したことはなく、世の中には一定の視力を求められる職業が存在します。とは言え、弱視レベルでなければメガネ等でカバーは可能でもあり、それを補う姿勢もありま... 2022.05.08 育児・子供観察
育児・子供観察 シンプルにうれしい自己有用感 人の役に立つと嬉しいと感じる自己有用感。日本人らしいと言って良いのか、年齢が上がるとともに減少します。自己有用感の世界比較を見ると、意外と言って良いのか平均値周辺。人の役に立つ良い理由はさておき、だれかに謝意を受けると嬉しい気分になります。... 2022.05.01 育児・子供観察
育児・子供観察 家事代行サービスをより効果的に活用する 家事支援サービスを使う人は6.5%と、それほど普及しているとは言えません。しかし、子育て世代に限っては、その割合が倍になります。現実問題、子育て期はいくら時間があっても足りない。見知らぬ人が家に入るのを許容できるのであれば、積極的に活用して... 2022.04.17 育児・子供観察
育児・子供観察 親の教育熱量の現実 子どもの教育やスポーツなどの経験に、親がどれだけお金をかけるか。社会情勢として、主に都心部で中学受験率向上や習い事が増加しています。過干渉にならないよう子どもの意見も取り入れて、どこか落としどころを探る。目指すゴールは子どもの人生の成功かも... 2022.04.10 育児・子供観察
育児・子供観察 親の働く姿を見て跡を継ごうかな 子どもが親の働く姿を見て、家業を継ぐ。自営業だと親の働く姿が身近なので、子どもの頃から仕事が身近に感じらます。実際のところ、事業承継希望者は約半数。承継を子どもが望んでいるのであれば、それは1つの道です。中小企業の数では99.7%、人数なら... 2022.04.01 育児・子供観察
育児・子供観察 友達の数イコール幸福度が高いわけではない 友達の数が少ないか心配になる。子ども時代から青年期まで、正解がない問いで多くの人は気になる点です。昨今の流れでは、数より質と考える人が増えていますが、子どもにはまだその物差しもなく。対人関係は痛い経験をたくさん積んで、やっとそこそこレベルで... 2022.03.27 育児・子供観察
育児・子供観察 セレンディピティもうまく利用する 偶然の出会いを指して、数年前に流行った言葉のセレンディピティ。いつもと少し違う事をして世紀の発見をした、などを指している言葉です。コロナ過では人と会う機会が減少し、対人コミュニケーションで巡り合う偶然が減少しています。とは言え、偶然はどこに... 2022.03.20 育児・子供観察