育児・子供観察 東京の新成人推移、最近は総数が微増に転じていて女性が増加 少し前に「東京23区の新成人は8人に1人が外国人」というニュースが話題となりました。外国人増加はいまの時代の流れ、新成人の状況も1つの結果でもあると思っています。そのうえで東京の新成人推移を見ていて、2つ気になる点がありました。ここ数年は新... 2018.12.26 統計データ育児・子供観察
育児・子供観察 人生最後の食事を誰と食べるか、夫婦中心と子ども中心思想について 結婚して子どもを授かると、夫婦中心から否応なく子ども中心の生活が始まります。乳児期は特に手がかかり、第1子で祖父母サポートなどがなければ、手探り状態で戦場突入。当然、子ども中心の生活にならざるを得ないというところが実感です。ではいつ、子ども... 2018.12.19 統計データ育児・子供観察
育児・子供観察 いま、子どもがいる世帯割合はお歳暮と同じ1/4以下 少子化は現代日本では周知の事実です。子どもがいる世帯数も減少ということですが、どの程度の減少なのか。子どもの人数別世帯数はどうなっているのか。結果、お歳暮を毎年贈っている人の割合同様、日本では25%以下です。日本全体の世帯数は増え1世帯当た... 2018.12.12 統計データ育児・子供観察
育児・子供観察 「こども食堂」を都道府県別に見ると、東京のサポートはやはり厚い 最近「子ども食堂」という単語を、よく聞くようになりました。貧困で家庭で食事がとれないなどの対策でもあり、ここのところとても爆発的に増加しています。今回は「都道府県別で子ども食堂がどの程度普及」しているかを見ています。東京に「子ども食堂」が多... 2018.12.05 統計データ育児・子供観察
公園 いま、公園は家族とマイカーで行く人が増えている 子どもと公園に行くときの、だれとどんな公園に行くのか。住んでいる場所が都市かどうか、近くに魅力的な公園があるかなどさまざまな状況はあります。今回は「だれと」「どのくらいの距離」「どんな交通手段」で、という情報を見てみました。最近は、家族とマ... 2018.11.28 公園統計データ
公園 いま、公園の清掃は昔に比べどの程度実施されているのか 最近、公園のトイレが以前に比べきれいになっていると感じます。実際の公園維持管理費はここのところ、社会の財政逼迫の流れと同じく減少しています。維持管理費が減少しているのにトイレが綺麗ということは、公園が少なくなっているのか。公園管理員の状況な... 2018.11.21 公園統計データ
公園 いま、公園はどんな年齢層が利用しているのか 少子高齢化社会の日本において、公園を利用する人は高齢者が多くなっているのか。結論は、わずかに高齢者の利用割合増えていますが、それほどの増加ではありません。高齢者に限らずですが、全体来園者の在園時間は伸びているようです。男女比や年齢別も含め、... 2018.11.14 公園統計データ
公園 公園遊具 過去25年で増えたもの減ったものと危険な遊具 子どものころ、自分がよく遊んだ遊具を最近みかけない。僕は最近、丸い球形の「地球儀」を見かけなくなったと感じていました。この25年で、事故発生などが原因で一番減った遊具は「ゆりかご型ぶらんこ」。時代の変遷とともに遊具は増えているもの、減ってい... 2018.11.07 公園統計データ
統計データ 東京も子どもが圧倒的に少なくなる2040年、東京23区別の人口ピラミッド 東京の人口は、日本全体ほどではないがこの先緩やかに減少していきます。今回は23区別に2015年と2040年、人口ピラミッドがどんな形状になるかを見てみました。周知の確認にしかなりませんが、2040年は2015年に比べ年齢が高い人口が多くなっ... 2018.10.30 統計データ
統計データ 2100年の世界全体では高齢者が最多、人口の多い国と日本の人口ピラミッド この先、世界全体の人口は増加する予測、という内容を少し前にまとめました。その内訳を年齢別にみると、どうなっていくのか。人口が多い国の過去から未来への、人口ピラミッドを見てみました。予想通りですが、2100年には高齢者が多いです。世界総人口の... 2018.10.24 統計データ