統計データ

育児・子供観察

日本の治安は良くなっているが、12歳以下の子どもの犯罪巻き込まれ数は厳しい

自分の子どもが犯罪に巻き込まれないか不安になる。たいていの親は、1度は考えたことがある嫌な想像です。総数として日本の犯罪は減少しています。ただ12歳以下に限って言うと、見たくない現実という結果です。治安が悪化していると思っている人が意外に多...
統計データ

いまの夫妻の結婚過程、結婚までの交際期間が4年以上

晩婚化が進んでいるといわれていますが、どの程度進んでいるのか。見合い結婚はほぼなくなり、恋愛結婚主流の現代。出会ってからどれくらいの期間を経て、結婚に至っているのか。結婚に至るまでのいくつかの情報をまとめました。結婚総数は減っているはじめに...
統計データ

皮膚がん死者数は増加、そして日焼け止めをうまく塗っていない現実

日焼け止めを薄く塗る人が多く効果が半減、という科学者の警鐘があります。どの程度塗るのが適切なのか、知っている人は少ないでしょう。では日本の皮膚がん数の推移はどうなっているのか。子どもの皮膚がん数や、未来予測もあわせてまとめました。科学者によ...
育児・子供観察

暑いとテスト成績が下がる

暑い環境だとテスト成績や、能率が下がるという研究結果があります。普通に考えても「まぁ、納得」ということです。ただ、数学の成績が落ちるが、国語は落ちないという興味深い研究結果です。IQも温度と関係があります。教室の温度が高いと数学の試験結果が...
統計データ

いまの独身者の希望結婚像、「同じ」を求めている

独身者の結婚に対する希望で、同じ年齢の相手と結婚したい、という事が近年増加していること。それ以外に時代を反映している点として、女性が男性に家事育児能力があると良い、という結果。あとは、女性の理想ライフコースと予定ライフコースで差があるようで...
統計データ

子どもの水難事故は減少しているが、安心するものでもない

夏になると水の事故に関するニュースを見聞きします。水難事故は増えているのか、減っているのか。子どもの水難事故はどうなのか。ライフジャケットの重要性などの情報をまとめました。水難事故自体は横ばいまずは2008年~2017年の水難事故の総数です...
育児・子供観察

「相対年齢効果」はあるが、配られたカードで勝負するだけ

早生まれ(日本では1月~3月)が、4月生まれに比べ不利、という話があります。コレを「相対年齢効果」と言います。たしかに4月生まれと3月生まれでは、約1年の差があり、コレがさまざま分野で弱みになっていないか、というお話。今回調べた範囲では、強...
統計データ

100年前に比べ最高気温は2.8度上昇しているが、学校エアコン設置は約半数

自分達が子どもの頃に比べ、体感的に暑くなっている気がします。地球温暖化については、賛否両論あり、絶対的な回答はまだ出ていません。では、日本の気温はどうなっているのか。救急搬送人数や学校のエアコン設置率などあわせてみてみました。気温は100年...
統計データ

読解力の低下がもたらす2030年問題

2017年に「中学生6割が教科書を正確に読めない」という話題がありました。日本の識字率は99%ですが、その識字率も最近は下がっているのではないかという懸念を聞きます。文字は読めても意味が理解できない人が増加ということ。読解力の飛躍的向上のタ...
統計データ

いまの独身者の交際・性経験・同棲経験、特に交際経験減少が著しい

若者男性の草食化という言葉が、21世紀になって出てきました。個人的にはこの言葉で表せるほど、単純な話ではないと思っています。それでも実際に交際経験者は減少しているようです。性経験や同棲経験の推移も見てみました。交際している異性がいる人は減少...
スポンサーリンク