公園

【公園徹底攻略】愛住公園 2つの大きな滑り台

東京都新宿区にある「愛住公園」。東京おもちゃ美術館の裏手、美術館から見下ろす位置にあります。敷地は隣ですが、美術館から公園に行くには大きく回り込む必要があります。段差を生かした小さな公園です。愛住公園の遊具コンクリート製の幅の広い滑り台。左...
ライフハック・節約

【年中行事】子どもは喜び親は疲れる「8月」

「8月」といえば夏、というか最近は酷暑。とにかく最近の夏は水分補給が必須というくらいの暑さ。それでも、たいていの子ども達にとっては、念願の夏休み。日本の文化・風習・現代イベントのうち、8月に実施されるものをまとめました。8月の年中行事一覧日...
統計データ

100年前に比べ最高気温は2.8度上昇しているが、学校エアコン設置は約半数

自分達が子どもの頃に比べ、体感的に暑くなっている気がします。地球温暖化については、賛否両論あり、絶対的な回答はまだ出ていません。では、日本の気温はどうなっているのか。救急搬送人数や学校のエアコン設置率などあわせてみてみました。気温は100年...
公園

【公園徹底攻略】荒川彩湖公園 湖畔のカマキリとバッタ

埼玉県さいたま市にある「荒川彩湖公園」。通称カマキリ公園、でっかりカマキリがいます。そしてでっかいバッタもいます。なのでカマキリバッタ公園が適切かもしれません。遊戯広場 カマキリです。超大型で、前足の部分が階段です。胴体部分がネット。尻尾か...
統計データ

読解力の低下がもたらす2030年問題

2017年に「中学生6割が教科書を正確に読めない」という話題がありました。日本の識字率は99%ですが、その識字率も最近は下がっているのではないかという懸念を聞きます。文字は読めても意味が理解できない人が増加ということ。読解力の飛躍的向上のタ...
公園

【公園徹底攻略】花園東公園 半世紀以上の歴史のある公園

東京都新宿区にある「花園東公園」。土地区画整理事業によって、1953年開園の長い歴史のある公園。ほかの公園で見たことのない遊具があります。新宿の街中、やや汚れ感のある公園です。花園東公園の遊具砂場の上に上部がないドーナツ型の遊具。チューブと...
育児・子供観察

セロトニントランスポーターからみると日本人は産後うつになりやすい

日本人は世界で一番悲観的というセロトニンのお話があります。また女性は出産前後にセロトニンが増減することがあります。そしてそのセロトニンを運ぶセロトニントランスポーターのSタイプとLタイプ。不安を持ちやすいSタイプが、日本人は世界で一番多い民...
公園

【公園徹底攻略】富久さくら公園 歴史の1ページのサクラ

東京都新宿区にある「富久さくら公園」。2009年にオープンした新しい公園です。地域住民「考える会 約30名」が全5回の打ち合わせの後できた公園。緊急時の一時避難場所としての役割も担っています。富久さくら公園の遊具 高さのある複数滑り台がある...
統計データ

いまの独身者の交際・性経験・同棲経験、特に交際経験減少が著しい

若者男性の草食化という言葉が、21世紀になって出てきました。個人的にはこの言葉で表せるほど、単純な話ではないと思っています。それでも実際に交際経験者は減少しているようです。性経験や同棲経験の推移も見てみました。交際している異性がいる人は減少...
公園

【公園徹底攻略】舟堀5丁目児童遊園 小さい面積に魅力的アスレチック複合遊具

東京都江戸川区にある「舟堀5丁目児童遊園」。幹線道路である、新大橋通り沿いの小さな公園です。小さな面積の公園ですが、相当な大きさの巨大複合遊具。アスレチック要素も多い遊具です。遊具 巨大複合遊具。アスレチック要素満載。高さもあります。高さも...
スポンサーリンク