東京都練馬区にある「城北中央公園」。
「城北公園」の名称で親しまれている大きな公園です。
運動施設が充実していますが、子ども向け遊具も多数あります。
もう少しで23区Top10に入れるくらいの大きな公園です。



城北中央公園で子どもの遊具は3カ所にあります。
わくわく広場&児童公園子どもの遊び場(全体図①)

まずは[わくわく広場]の全体図です。

ほかの公園では見かけない大型遊具。
子どもが中に入って波型の通路をアスレチック的に楽しみます。

象さん滑り台。

ツリーネット。
一般的な高さのツリーネットです。

スプリング型遊具。

壁に埋め込まれた遊具が複数。
・回してボールを移動させる迷路
・金管楽器のような音を出すもの
・ハンドル
きれいにメンテナンスされていて、きちんと動きます。
(ほかの公園で放置されて、動かないものがあるので一応)

砂場。
結構大型です。

半円形の滑り台。
それほど大型ではないので、3歳くらいから使えます。

円形型ジャングルジム。

ちょっと変わった、ネットを使ったトンネル。
アスレチック感覚の1つ。

2人乗りシーソー。
着地点がタイヤなので衝撃が少ないです。

大小さまざまな円柱型遊具。
高さは最大でも1メートル以下。

安定のブランコ。

50㎝くらいの小型の山?
けやき広場(全体図②)

どこでも人気のターザンブランコ。
直線型。

タコ型?の複合滑り台。

回転式遊具。
コレもどこの公園でも結構人気です。
子ども広場(全体図③)

大型複合遊具。
よく見かける大型複合遊具よりさらにイロイロついています。

ブランコ。

鉄棒。
そのほかのみどころ
遺跡


この公園には2つの遺跡があります。
①茂呂遺跡(東京都指定遺跡)
②栗原遺跡
写真は②栗原遺跡です。
奈良時代の住居の復元とのこと。
練馬区の登録文化財。
ドッグラン

無料です。
利用には「公園サービスセンター」にて登録が必要です。
テニスコート

| 利用料金 | 1,300円/1時間 |
| 照明料 | 500円/1時間 |
陸上競技場

| 個人利用料金 | 無料 |
| 貸切利用料金 | 都内の小・中学校 午前 5,000円 午後 6,000円 学校および学校に準ずるもの 午前 7,200円 午後 9,400円 その他 午前 15,800円 午後 21,600円 |
野球場

| 利用料金 | 平日=1,200円/1時間 土日祝日=1,500円/1時間 |
| 照明料 | 1,500円/1時間 |
売店

| 営業時間 | 3月~11月=9:00~17:00 12月~2月=9:00~16:00 |
| 定休日 | 12月から2月まで毎週火曜日定休日 年末年始 |

この公園、サクラの名所でもあります。
春になると広い公園のあちこちで見事なサクラが咲き誇ります。
またサクラつながりで「石神井川の桜並木」が近くにあります。
こちらは川の両側から川に向かって垂れ下がるようなサクラ並木。
上流から下流まで1,000本を超えるサクラが北区の飛鳥山まで続きます。
似た景色としては、目黒川のサクラ。
ただ、目黒川はいま、日本で一番人気のサクラスポット。
人混みが殺人的です。
人混みが苦手でな方は、「石神井川の桜並木」をオススメします。
基本情報
| 公園名 | 城北中央公園(じょうほくちゅうおうこうえん) |
| 住所 | 東京都練馬区氷川台1-3-1 |
| 開園時間 | なし |
| 休園日 | なし |
| 電話 | 03-3931-3650 |
| 料金 | 無料 |
| 面積 | 260,338平方メートル(26ha) |
| 駐車場 | 66台 1時間まで200円、以後30分毎に100円 |
| 交通アクセス | 東武東上線「上板橋」下車 徒歩15分 東京メトロ副都心線・有楽町線「氷川台」下車 徒歩20分 |
| 授乳施設 | サービスセンター内 |
| オムツ替え | サービスセンター内及び公園内トイレ |
| 公式サイト | 城北中央公園 |
この公園の駐車場、週末や祝日は満車になりますのでご注意ください。
低公害・低燃費車に係る有料駐車場料金割引制度
この公園では「低公害・低燃費車に係る有料駐車場料金割引制度」の対象です。
詳しくは以下をご覧ください。

個人的評価
| 総合評価 | ★★★★☆ |
| 子ども楽しさ度 | ★★★★☆ |
| その他の施設 | ★★★★☆ |
| 料金 | ★★★★★ |
| 交通アクセス | ★★★☆☆ |
この公園は戦時中の空襲被害拡大防止の目的で作られた土地の名残。
戦後にその土地が公園になりました。
また、特色のひとつである古墳があります。
古代時代の遺跡も発掘された実績があります。
ユニークな点としてもう1点。
城北中央公園は「ユーカリ」を栽培をしています。
「ユーカリ」・・・そうです、コアラのエサとなるあの「ユーカリ」です。
栽培した「ユーカリ」は多摩動物公園のコアラのエサとなります。
多摩動物公園のコアラのエサの栽培は国内6カ所あり、その1つがこの城北中央公園。
園内で9種類のユーカリが栽培されています。
僕は以前、コアラを抱いたことがあります。
コアラの鳴き声は文字にすると高音の「キュイッ!」という感じ。
抱っこすると、コアラがギュっとしがみついてきます。
キュートな感じは予想通りでしたが、もう1点予想通りの点が。
・・・毛がゴワゴワなんです。

