育児・子供観察 やらない選択 引継ぎ時に、どの程度のマニュアルを用意するか。日本の会社は、比較的しっかりとした引継ぎ文化がありますが、欧米はそうでもなく。ただ、マニュアルがあれば良いというものでもなく、引継ぎ時には変化を起こす良いタイミングです。明文化できない事項も含め... 2021.04.18 ライフハック・節約育児・子供観察
育児・子供観察 いまが最低、あとは登るだけ 縄跳びの飛び方を子どもに教える。やってみると分かりますが、普通に前飛びできる大人なら、最初は何を教えれば良いか悩みます。できると教えるの間に、大きな差があることを知り、段階をおって1段ずつ階段を上る。根気よく続けると、子どもにも大人にも気づ... 2021.04.11 育児・子供観察
育児・子供観察 身近なヒーロー「火消し職人」 企業において、期変わりタイミングで発生する異動。出ていく方も残される方も、変化が発生します。中でも、変化が激しい炎上プロジェクトへ、投入され続ける人がいます。そこでプラス実績を残し続けるためには、それなりのポテンシャルが必要です。火消し職人... 2021.04.04 育児・子供観察
育児・子供観察 スマートなギバーを目指す 子育てしたり、組織で管理職になると、受け取るものと与えるものを意識します。現代で成功する人は与える人の研究結果があり、実際に社会を見渡してみると、その通りだと感じます。自分の奥様や旦那様と、相互に授受するバランス配分は、難しくも調和点を探す... 2021.03.28 育児・子供観察
育児・子供観察 「無知の知」は子育てでもオンボーディングでも同じ 在宅勤務(リモートワーク)になると、より難しくなる新規参加メンバーの組織への溶け込み(オンボーディング)。顔を突き合わせていれば自然にできていたことが、リモートワークになると難しい。中でもコミュニケーションを求める人が一定数いるのは、僕がフ... 2021.03.21 育児・子供観察
育児・子供観察 アピールする子どもとアピールしない大人 他人にアピールする。大人になると少なくなりますが、子どもはしっかりアピールしてきます。その清々しいくらいの気持ち良いアピールが、いつの間にか大人になるとなくなる。ただ、実社会では適度なアピールが必要なのは、一定の状況になると分かります。子ど... 2021.03.14 育児・子供観察
育児・子供観察 うまい負け方を身に着けておく 子どもがゲームなどで負けて泣く。負けん気の強い単なる気質なので、悪いことではなく受け入れつつ、どうやって現実とすり合わせていくかのお話です。人生で負けは必ず発生します。うまい負け方を身に着けておくのは、生きやすさにもつながります。負けず嫌い... 2021.03.07 育児・子供観察
育児・子供観察 手抜きではなくどこに力を入れるか 日常的な料理に時間をかけない。何かしらに追い立てられる現代では、一般的な発想だと感じます。子育て期は特に、時間がないのは万人がうなずくこと。時間を大切にするために、手を抜くというより、手を掛ける場所を厳選する発想は大事です。一汁一菜思想に賛... 2021.02.28 育児・子供観察
育児・子供観察 子育て期のスイマセンの意味 子育てすると「スイマセン」を良く使う。自分の子どもといて、そうしたシチュエーションに、子育て期は頻繁に遭遇します。謝罪の意味ではないことも多く、その場を円滑に回すためにの方便として使っている。それが生きる美しさと感じるようになったのは、自分... 2021.02.21 育児・子供観察
育児・子供観察 まずは調和点を目指す 調和点を探る。他人との関係性維持や会社の取引はもちろん、家族内でも必要な行為です。他人は自分とは違う。折衷できるのであればそこを目指し、そうでなければ違う方向性に進むだけです。夫婦のお互いの不満架空の設定として、掃除好きな奥様と、ズボラな旦... 2021.02.14 育児・子供観察