育児・子供観察 早送り視聴する動画を選別する時代 動画を早送りで観る。 テレビとは別に、スマホ普及と通信環境が整った結果、いまは日常的に動画視聴機会が増えました。 サブスクリプションサービス普及もその要因の1つで、どこかのサービスに加入するだけでとてつもないコンテンツボリュームが見られ... 2022.10.30 育児・子供観察
育児・子供観察 子どもの好きなカレー、カレー曜日があってもよい 子どもが好きな食べ物メニューは、昔から変わっていなません。 定番と言えるものが上位に並んでおり、大人になっても自分もそうだったなと思わせるものばかり。 その中の1つカレーライスは、常に上位に名前を連ね、日本人は月に数回食べています。 ... 2022.10.23 育児・子供観察
育児・子供観察 「何とかなる」を身に着ける 2018年に、日本人の海外留学生数が増えているという文章を書きました。 その後、2022年のいまはコロナが収束しておらず、海外に出る人は激減しました。 コロナ過直前のアンケートでは、子どもの2割は40歳時点で、世界で活躍していると答えて... 2022.10.16 育児・子供観察
育児・子供観察 謙虚なサポーターは日本人にマッチする 少し前に書いた「自己有用感」について、「自己肯定感」と組み合わせて考えてみる。 「自己有用感」も「自己肯定感」も、うまく育てられると自他ともに良い状況になります。 反面、過度になりすぎは、他者尊重の低い自己満足で終わってしまう。 前に... 2022.10.09 育児・子供観察
育児・子供観察 子どもの頃からのおいしいを知る 料理する子どもが増えています。 明確な理由は分かりませんが、控えめに見積もっても今の子どもは、半数以上は料理する。 対し、大人で料理を作るのが好きな人は減っています。 料理を作るのはおいしさだけではなく、子どもにとって良い事があります... 2022.10.02 育児・子供観察
育児・子供観察 印鑑を子どもに贈る 子ども用に印鑑を作成するか。 必要になる場面として最初に思いつくのが、子ども用の銀行口座開設です。 銀行口座開設時に、子ども専用印鑑にする人の割合は約1/3。 他にも、女の子用印鑑の彫刻文字の約2/3は下の名前です 子どもの印鑑を作... 2022.09.25 育児・子供観察
育児・子供観察 映画館で2度同じ映画を見る 子どもと初めて映画館に行く。 いまの映画デビューは3歳くらいから小学校中学年くらいまでが主流のようです 同じ映画を映画館で2回以上観る人は、約1/3いる。 それは本当に好きな映画ですが、心に残る映画はその人の中で大きな存在になります。... 2022.09.18 育児・子供観察
育児・子供観察 子どもの預金口座開設と未来への投資 子ども専用の銀行口座を持つ割合は、小学校時代は約2/3、高校になると約4/5になります。 子どもの銀行口座を開設するかは、各家庭方針の1つです。 日本は2022年度から高校の「金融教育」が始まっており、お金に関して子ども時代から学ぶ時代... 2022.09.11 育児・子供観察
育児・子供観察 家族旅行の情景 旅行需要は、コロナ過でいったん減少しましたが、2022年は2019年比で94%まで回復しています。 2022年時点では、まだコロナが収束しておらず、旅行に行く人は行き、自宅近辺で過ごす人もいる状況です。 子どもをつれて家族旅行する意味と... 2022.09.04 育児・子供観察
育児・子供観察 小学校のプール数減少と機会損失 小学校のプール授業を、民間プールで行う動きが増えている。 小学校減少は基本路線として、プール老朽化に対しプール廃止を選択する小学校がいるのがその理由です。 たくさんの生徒がいればプール活用頻度も上がりますが、いまの少子化世情ではそれは望... 2022.08.28 育児・子供観察