ゴールを自分で決め実行する経験が夏休み自由研究の良い点

スポンサーリンク
育児・子供観察

夏休みの自由研究が好きと答える割合は約1/3です。
親が手を出すのも一般的で、自分一人でテーマを決める子の割合は約1/4。
着手時期は夏休み中盤以降が多く、ある意味自由研究はゴールが設定されていないため後回しになっている可能性もあります。
ゴールがないものに対して自分でゴール設定する経験は、だれでも正解を出せる課題解決能力よりも実社会で求められます。

スポンサーリンク

自由研究を好きと答える割合は約1/3

最初に、お子さんが自由研究が好きか、親に聞いたアンケート結果が下記です。

お子さんは自由研究が好きですか
出典:【本音アンケート】自由研究は好きor嫌い?みんなの取り組んだ研究テーマは?400人に大調査!(小学館 はぐくむ)

「好き」と「どちらかと言えば好き」を足すと33.5%。
「嫌い」と「どちらかと言えば嫌い」を足すと23.0%。

「好き」が「嫌い」を上回っていますが、やはり嫌いと答える子たちも23%はいる。
「好きでも嫌いでもない」が21.0%で、この層は義務感からただやっているだけもいそう。
このアンケートの回答者は親なので、額面通りに受け取って良いかはあります。

自由研究のテーマを親子どちらが決めたか
出典:夏休み自由研究悩みアンケート(いこーよ)

自由研究のテーマを、親子どちらが決めたのか。
「親子で話し合って」と「子どもが決めた」を足すと58.3%、半数を超えています。
子どもではなく「親が決めた」が34.0%と、約1/3が親が決めている。
受験勉強で忙しいとか、夏休み終盤になって宿題の大半が終わっていない状況ので、さすがに放置できず親が介入したのか。

自由研究のテーマで重要視すること
出典:自由研究まだの人は必見!テーマは何を参考に決めた?後悔したのはどんなこと?400人に聞きました!(小学館 はぐくむ)

自由研究テーマで、重要視することの結果は上記です。
回答1位は「子どもの興味あるもの」で32.4%、子どもが自分で学ぶ可能性が高い理想の1つです。
2位から4位「簡単なモノ」「家でできること」「かかる日程が少ない」は、やらされ感を感じる現実的な回答です。

自由研究のテーマは何を参考にしたか
出典:自由研究まだの人は必見!テーマは何を参考に決めた?後悔したのはどんなこと?400人に聞きました!(小学館 はぐくむ)

自由研究を進めるにあたり、何を参考にしたのかが上記です。
1位の「本・図鑑」、夏休み前から終盤まで、図書館には自由研究コーナーが設けられます。
2位が「参考にしたものがない」で、自分の趣味や日ごろから何となく頭の隅で次回の夏休みの課題を思い浮かべているのか。
3位が「webサイト」で、いまは何でもネットで調べられるのですが、まだその使い方を知らない子どもゆえの3位なのかもしれません。

自由研究の着手時期1位は「夏休み中ごろ」

夏休み宿題の最大のテーマともいえる、いつ宿題をするのか。
自由研究をいつやったかに絞った回答ですが、2つのサイトの情報が以下です。

自由研究をいつから始めたか
出典:自由研究まだの人は必見!テーマは何を参考に決めた?後悔したのはどんなこと?400人に聞きました!(小学館 はぐくむ)
出典:夏休み自由研究悩みアンケート(いこーよ)

上のグラフ内、2つを比べてみると、小学館はぐくむの方が、いこーよ回答者より優等生。
いこーよ回答者中、自由研究をいつから始めたかの問いに対し、「夏休み終わりごろ」と回答している割合は27.0%と、3割弱います。
ただ、どちらも着手時期で一番多いのは「夏休み中ごろ」となっており、自由研究は夏休みの宿題の中でも強敵筆頭なのかもしれません。

自由研究にかかった時間
出典:夏休み自由研究悩みアンケート(いこーよ)

自由研究にかかった時間の結果が上記です。
「1時間」が16%と、ほとんど手をかけずに終わる猛者もいます。
「1時間」~「1日」の、短日内で終わらせる人の割合は43%。
半数弱は、自由研究を1日で終わらせています。
観察や工作は時間がかかるかもしれませんが、調べものなら1日はあり得ます。

自由研究の親の介入率
出典:自由研究調査】親はどのくらいサポートしてる?(小学館 はぐくむ)

自由研究を子どもがやるのか、親がどこまで介入するのかの結果が上記です。
1番多いのは「子ども80%,親20%」の27.2%、2番目が「子ども60%,親40%」18.2%、この2つで半数弱。
「子ども100%」は13.6%で、介入割合はそれぞれありますが、大半のご家庭では親が自由研究のサポートをしています。
サポートなのか、主軸なのかはわかりません。

自由研究ではまだAIは普及していない

いま、ネットで検索すると自由研究ネタは、星の数ほどヒットします。
また、学研Amazonなどでは、自由研究キットが販売されている。
提出がゴールであればこれで十分です。

他に最近、話題になっているのは自由研究の外注。
フリマサイトで完成した自由研究が売りに出ていたり、専用の業者に依頼して内容を相談しながら完成品を作ってもらい対価を支払う。
真偽は分かりませんが、宿題代行業者の記事を読んでいたところ、依頼者は受験勉強に熱を入れる親が多いらしい。
小学校5年や6年に中学受験準備に注力したいから、夏休みの自由研究はお金で解決する。

あとは、調べ物をテーマとしたとき現代の候補として上がるのが、AIで提出物の骨子を作り出す。
いまのAIレベルは、模範的な内容であれば、かなりの精度で出力してきます。
先生側も課題の出し方を工夫してはいますが、AIの進化速度にくらべるなら旗色は悪い。
AIが導き出した答えをベースに、自分で補強したり結論を変えたりすれば、ぱっと見の体裁は整います。
軽く追加調査して成果物として仕上げるのは、少しネットに明るければだれでもできます。

自由研究にChatGPTなどのAI利用を子どもに勧めるか
出典:夏休み自由研究悩みアンケート(いこーよ)

自由研究に、ChatGPTなどのAI利用を子どもに勧めるかのアンケート結果が上記です。

回答1位は「イメージが分からないので分からない」44.0%、AIが普及期の結果です。
僅差の2位は「薦めない」41.0%で、この層にAIの利便性や将来性を納得してもらうのは骨が折れそう。
学校の例で言うならICT化がなかなか進まなかったり、スマホも普及までに数年~10年程度かかっているので、レイトマジョリティを巻き込むにはまだ時間がかかりそうです。

ここまでをまとめます。
・自由研究を好きと答える割合は約1/3
・テーマ決めは「親子で話し合って」と「親が決めた」が2つとも34%
・自由研究テーマで、重要視することの1位は「子どもの興味あるもの」で32.4%、
・いつから始めたかは大半が「夏休みの中ごろ」以降
・自由研究を1日以内で終わらせる割合は43%
・自由研究にAI利用はまだ普及していない

成功失敗ではなくトライが重要

僕が子どもの頃、自由研究に何を提出していたかまったく記憶がありません。
単に忘れただけなのか、出来が悪くて記憶から抹消したのか。

ただ、ネットがなかった時代、自由研究と言ってうまくテーマを思いつけたか、過去の自分が信用できません。
いまはネットがあり自分が大人になったので、自由研究に限らずたいていのことはネットで表層的な体裁は整えられます。

僕は社会人になってからずっとIT業界にいて、ITを使っていたからある程度使いこなせるのはある。
どういうキーワードで検索したらよいか、検索結果の傾向から一般的な情報や平均値を探し出せます。
このスキルがあれば、夏休みの自由研究で〇年生くらいなら「こんなことをやっているんだ」のベースを把握できます。

ネットでテーマを見つけるかは別として、いままで知らなかったことを調べたり、工作などで物を作る経験に意味はあります。
これは子どもに限ったことではなく大人になってからも同じ。
大人になってから釣りを始めて楽しくなり、道具や環境、技術面の工夫している時間は楽しい。
子どもが自由研究で、もともと興味があった物を深堀しても良いですし、新たな何かを開拓しても良い。

自由研究では最初の1歩目、テーマ決めが最大の難関かもしれません。
何をして良いか分からない、何となくの候補はあるが自由研究の成果物としてイメージできない。

そんな時は、締め切りまで余裕があれば、子どもに一人で考えさせる。
何日経っても云々うなっているなら、子どもがぼんやり考えている内容を聞いて、拡大してみたり現実的な落としどころを見つけるサポートする。
テーマ決め段階で正解を求めすぎる子もいますが、実際に手を動かしてみた結果、自分が想像と違った結果が得られるならすばらしい経験です。

仮説→実行→分析→検証でいうなら、テーマ決めは仮説段階。
大人なら分かりますが、仮説は仮でしかなく、実際にデータを集めてみたら自分のゴールと違っているのは普通です。
また、それを受け止められなければ、社会人としても人としても厳しい。
夏休みの課題でこうした経験がうまくできるなら、九九が人より少し早くできるより、先々よほど有用です。

結果の成功や失敗はありますが、何より重要なのはトライすることであり、失敗を恐れず動き続けられる。
一般的に考えて正しい回答を引っ張ってくるだけが重要だったのは、過去のお話です。

とは言え、僕はわが家の子どもの完全放置ができているわけではなく、そこに自分の(子どもの)失敗したくない恐怖があります。
いまの20代~30代の現役の教師を考えると、彼らは宿題はやって当たり前の世代。
彼らが判定者であり、宿題を期日までに提出しなかったら、面倒だろうという打算が働きます。
僕が子どもの頃は、2学期始業式に全宿題が終わっていない子は、結構いたような。

究極的に考えるなら、夏休みの自由研究をやらなくても、たいした話ではありません。
海外では宿題のない国もある。

それでも、子ども主体で実現した経験は、表面的な結果ではなく長い目で見た時に財産になります。

さいごに

2023年、わが家の子どもに夏休み前に「何か考えている?」と聞いたら、即答で自分のテーマを返してきました。
自分の子ども時代、こんなに明確に回答できたか自信がなく、新鮮な気持ちでした。

テーマは決まっているので、あとは実現イメージ構築と実行。
これらを子どもと話し合い、一定割合実作業もサポート(手を出す)して、2023年の自由研究は完成しました。

ちなみに子持ちあるあるですが、大人になってからは、違った意味で自由研究が楽しい。
子どもが決めたテーマであっても、新たな知識や経験が大人もできます。

成果物がちょっとくらい雑になっていても、親はなるべく手を出さないが理想ですが、ところどころ口も手を出してしまった。
子どもが立ち止まらず動き続けているなら、基本放置が理想です。