子どもへのティーチングとコーチングの年齢別割合

スポンサーリンク
育児・子供観察

企業の階層研修などで、よく出てくる題材の1つ「部下との接し方」。
初めて主任などの役職に就いたときなど、手掛かりを得たり、自分で勉強・考えたことを検証したりするには良い場です。
研修の目的は「部下の育成や仕事の満足度向上」、そしてその先にある「企業への貢献」。
この「部下」を「子ども」に置き換えてみると、「子どもの育成や満足度向上」に流用可能です。

スポンサーリンク

ティーチング・コーチングとは

ティーチングやコーチングは、一般化しつつありますが、簡単に用語説明です。

ティーチングとは

ティーチングとは「人に何かを与えて理想の状態に近づける」こと。
教える人のティーチャーの行為(ティーチング)のこと。
ティーチャー側の知識や経験を受け手側に渡す。
日本の一般的な公立学校教育で、先生が生徒に教えるイメージ。

コーチングとは

コーチングとは「人の自発行動を促すコミュニケーション」のこと。
コーチングは「コーチ(Coach)」という言葉が発祥で、元は「馬車」という意味。
馬車が「その人が目指す場所まで届ける」シーンからきている。
ここから派生して「人の目標達成を支援する」意味で現在は使われている。

 

これ以外に子どもと接するときに、以下の2つもベースとして考えます。

フィードバック

教える側が、教えられる側に、評価を返すこと。
フィード(Feed)は英語で「食べ物を与える」、これが「転じて意味のあるものを与える」という意味で使われている。
教えられる側は、評価内容を受け取り咀嚼し、自分の能力の向上や、方向決定、目標達成、動機付けにつなげる。
フィードバックは分解すると、以下の3つに分けられる。
・フィードアップ=事前、目的・目標の意識合わせ
・フィードバック=事後、結果の分析と評価
・フィードフォワード=未来、この先のアクションの確認

メンタリング

年長者など経験豊かな指導者メンター(Mentor)が、若年者や未熟練者メンティー(Mentee)と対話、交流する。
そのメンターの助言や分析による示唆で、メンティーの成長を促進させる。
人材育成方法の1つであるメンタリングは、アメリカで自己啓発方法の1つとして導入されたもの。

子どもと接するとき、これら4つの、親側(メンター)に必要な能力と、子ども側(メンティー)への影響をまとめると以下です。
横にメンターの気を付ける点も記載しています。

親側に必要な能力
メンターに必要な能力
子ども側への影響
メンティーへの影響
親側が気を付ける点
メンターの留意点
ティーチング 指導力、観察力、提案力 知識向上、承認欲求の充足 厳しすぎない、知らない・できないが前提
コーチング 注意力、傾聴力、質問力、比喩力 気づき、目的達成、目標設定、思考パターン増加 待つ姿勢、オープンクエスチョン
フィードバック 客観力、分析力、胆力 方向性確認、目標達成、気付き、モチベーション向上 具体的(明確化)、定期的
メンタリング 共感力、承認力、俯瞰力、転換力 安心、信頼、親子関係向上、心理的安全性 話しやすい雰囲気づくり

なぜメンターを持つとよいのか

よく「よいメンターを持つ(見つける)ことは人生を加速させる」と言います。
言い換えると「自分一人では実現できない(成長)速度で、目的地にたどり着く」です。

自分で考えて行動する、これは自立をするうえで前提条件です。
しかしだれしも思いつくと思いますが、他人の言葉で一気に視界が開けるような経験。
心理学の「自己拡大(自分が自覚していない長所に気づく)」のようなものが、メンターからは得られやすい。

仲の良い友達の何気ない一言が、「自己拡大」を及ぼすこともありますが、確率は低いでしょう。
それは友達がメンターの条件である、豊富な経験や指導力がないためです。
自分よりレベルが高い人が、一定期間、メンティーを見て分析、選択した言葉は重いです。

自分だけで考え続けていると、1年先に気づくことが、一気にショートカットしていま気づく。
方向が違っていた時には、「それで良いのか?本来の目的は?」と指摘される。
メンターの人脈を活用できるのも、そのメリットの1つです。

この4つを子どもの年齢割合でみると

一般的に会社では、年齢が上がるにつれ、求められ役割が変わります。
新入社員のころは現場作業が100%。
中堅になると、管理職業務が30%、現場作業が70%。
企業幹部になると経営が大半のようなものです。

これを子どもが0歳~20歳まで、ティーチングとコーチングの割合はどうなるかのイメージが以下

生まれたばかりの頃は、教わるばかり(ティーチング)。
自分で考えるのは少し先、まずは型を覚える段階。

2~3歳くらいになると、自分で考えたり、試行錯誤し出す。
難しいことはもっと年齢があがってから、まずは「これ、なんでこうなっているんだろう」と簡単なことから質問(コーチング)。

小学校になれば、コミュニケーションの基礎や、少し先のこと、抽象的な想像もできるようになる。
だんだん、教える(コーチング)から、自分で考えてもらう(ティーチング)割合が増えてくる。

10代中盤にもなれば、教える(ティーチング)より、きっかけを作る事が増加(コーチング)。
たいていのことは自分で決める、決めさせる。
親子のコミュニケーション自体が少ない時期かもしれないですが、それゆえ一言が重くなる時期。

フィードバックとメンタリングも、先ほどのグラフに入れます。

フィードバックは、教える段階(ティーチング)でも、自分で考えている(コーチング)時期でも、変わらず必要。
自分一人では、客観的に物事をとらえるのが難しい点でも、目標をどこまで達成したか、検証をメンターと2人で行う。
また、一人だと締め切りを先延ばしにする弱さが人間にはあります。
メンターと締め切りを決めて、逃げ場をふさいでおくことは、目的達成に効果的です。

どの年代でも凹むときは凹む。
そんな時に、話を聴いてもらうだけでも、精神的に落ち着くことはあります。
状況によってステージは変わりますが、メンタリングもフィードバック同様、どの年代でも必要。
メンターは「うんうん、大変だなぁ、それでどうしようか」というだけでも意味があります。

その先にあるもの、何のために

ティーチングやコーチング、フィードバックやメンタリングを何のためにするのか。
「最短距離で目的にたどり着き、自分で考え、世界を広げる」ことだと僕は考えています。

目的地が決まっていない船は、どこにたどり着くか、出発するかすら分かりません。
行き先を見据え、どうやっていくか考え、たどり着いて検証する。
その経験を踏まえ、次の場所へ、歩み続ける。

子どもに持ってもらいたい資質で、必ず上位に入る「自立(自律)」。
ティーチングやコーチング、フィードバックやメンタリングは、自立(自律)との相性が良いと思っています。

さいごに

自分以外の人の意思、好き嫌いをコントロールすることは無理だと、僕は考えています。
子どもも例外ではなく、自分以外の一人の別人格で、自分(親)の意思でどうにかできるものではありません。

それでも、人は好意を受けると返したくなる「好意返報性の法則」はあると思っています。
何が言いたいかというと、ティーチングなども含め、本気で向き合った親は、子どもに好かれないまでも、悪くはない親子関係が築ける可能性が高いと、希望的観測で考えています。

子どもの性別による成長速度の違いや個人差で、親子の距離は違います。
子どもの個性を観つつ、子どもが嫌がらない最適なコミュニケーションを親は取り続ける。
反抗期や、そのほかの事情で、親と一時、口を利かなくなるもの普通だと思っています。
僕は、中学校から高校くらいの頃は、本当にクソ生意気で、親に「あー」「そう」くらいしか返事していませんでした。

子どもが、親と口を利かなくなるくらいは、想定内と覚悟しておく。
その先の成人後に、また個人対個人の話ができるようになれば十分。
最後には子どもに見捨てられても、「そんなもの」と心の準備をしておくのは、親にとっては良いのかもしれません。

現実問題、いまの子育て世代は、子ども達にとてつもない社会保障負担をさせることが、ほぼ確定しています。
子どもとの関係性も含め、自分の老後をいまから考えておくのは、明るい老後生活の一助になると思っています。