育児・子供観察

スマートなギバーを目指す

子育てしたり、組織で管理職になると、受け取るものと与えるものを意識します。現代で成功する人は与える人の研究結果があり、実際に社会を見渡してみると、その通りだと感じます。自分の奥様や旦那様と、相互に授受するバランス配分は、難しくも調和点を探す...
育児・子供観察

「無知の知」は子育てでもオンボーディングでも同じ

在宅勤務(リモートワーク)になると、より難しくなる新規参加メンバーの組織への溶け込み(オンボーディング)。顔を突き合わせていれば自然にできていたことが、リモートワークになると難しい。中でもコミュニケーションを求める人が一定数いるのは、僕がフ...
育児・子供観察

アピールする子どもとアピールしない大人

他人にアピールする。大人になると少なくなりますが、子どもはしっかりアピールしてきます。その清々しいくらいの気持ち良いアピールが、いつの間にか大人になるとなくなる。ただ、実社会では適度なアピールが必要なのは、一定の状況になると分かります。子ど...
育児・子供観察

うまい負け方を身に着けておく

子どもがゲームなどで負けて泣く。負けん気の強い単なる気質なので、悪いことではなく受け入れつつ、どうやって現実とすり合わせていくかのお話です。人生で負けは必ず発生します。うまい負け方を身に着けておくのは、生きやすさにもつながります。負けず嫌い...
育児・子供観察

手抜きではなくどこに力を入れるか

日常的な料理に時間をかけない。何かしらに追い立てられる現代では、一般的な発想だと感じます。子育て期は特に、時間がないのは万人がうなずくこと。時間を大切にするために、手を抜くというより、手を掛ける場所を厳選する発想は大事です。一汁一菜思想に賛...
育児・子供観察

子育て期のスイマセンの意味

子育てすると「スイマセン」を良く使う。自分の子どもといて、そうしたシチュエーションに、子育て期は頻繁に遭遇します。謝罪の意味ではないことも多く、その場を円滑に回すためにの方便として使っている。それが生きる美しさと感じるようになったのは、自分...
育児・子供観察

まずは調和点を目指す

調和点を探る。他人との関係性維持や会社の取引はもちろん、家族内でも必要な行為です。他人は自分とは違う。折衷できるのであればそこを目指し、そうでなければ違う方向性に進むだけです。夫婦のお互いの不満架空の設定として、掃除好きな奥様と、ズボラな旦...
育児・子供観察

答えを導き出す経験

正解のない状況で答えを出す。コロナ過での外出自粛の中、実家に帰省するか。全体最適を考えると「否」ですが、厳格なルールがないうえで、個人の事情は千差万別です。そういうものこそ、子どもと考えるには良いネタです。部分最適と全体最適品質管理検定(Q...
育児・子供観察

意識して横道に逸れる

周囲に人がいない在宅勤務(リモートワーク)。チャットツールなどで、同僚との接点はありますが、自宅という環境は出社時と違います。一人の環境でも、仕事で結果を出す。これは在宅ワークで再確認されただけで、昔も今もこれからも、普通に求められる内容で...
育児・子供観察

Nobody’s perfect

人は不完全。だれもが知っていて、子育てでも痛感する1つの認識です。子育てでは、思い通りにならない経験を膨大に積み重ね、たいていの親は自分の出来をそこそこに見積もっている。さらに踏み込んで、自分が虐待する可能性があると考えておくのは、人間らし...
スポンサーリンク