公園

【公園徹底攻略】竹町公園 公園入口のフクロウが出迎えてくれる人気の公園

東京都竹町公園台東区にある「竹町公園」。御徒町駅のすぐそば、周りはビル群という環境です。公園出入口にふくろうのオブジェがいてお出迎え。開園が1928年ともうすぐ1世紀の歴史を持つ公園です。遊具 複合遊具。滑り台も斜度がちがうものが複数ありま...
動画配信・映画

いま「はなかっぱ」を見るならどの定額動画配信サービスなのか

2010年から大きな変更なく続いている「はなかっぱ」。主人公が変わったりすることなく、長く続いているNHK制作のアニメです。かっぱが主人公で、頭に皿ではなく花という設定ですが、基本はほのぼの物語。「はなかっぱ」が見られる「定額動画配信サービ...
育児・子供観察

自意識が暴走している大人が格好悪い時代と「仮想的有能感」のお話

自尊心不足も1つの要因とされる、他者軽視の姿勢である「仮想的有能感」という考え。自信のなさや虚栄心などで、他人を低く見てしまう心理的状況です。それでも時代はカメの歩みかもしれませんが、少しづつフェアになっているような気もしています。自意識が...
公園

【公園徹底攻略】柳北公園 巨大な安宅船型の複合遊具がある

東京都台東区にある「柳北公園」。この地は江戸時代、肥前平戸藩の名庭「蓬莱園」でした。その「蓬莱園」は関東大震災で焼失、その跡地がこの公園です。目を引くメイン遊具は、大きな船の形をした複合遊具。柳北公園の遊具 この公園のメインである、船の形を...
育児・子供観察

「こども食堂」を都道府県別に見ると、東京のサポートはやはり厚い

最近「子ども食堂」という単語を、よく聞くようになりました。貧困で家庭で食事がとれないなどの対策でもあり、ここのところとても爆発的に増加しています。今回は「都道府県別で子ども食堂がどの程度普及」しているかを見ています。東京に「子ども食堂」が多...
公園

【公園徹底攻略】高松児童遊園 住宅街の中にある素材が珍しいものを使った新しい公園

東京都港区にある「高松児童遊園」。中学校に隣接するくじらの絵の看板がある通称「くじら公園」。面積は小さいですが、新しい公園です。小さいですが花壇に綺麗なお花がさいています。遊具 ウッドテイストの、大型複合遊具。新しいので、こまかなパーツが他...
動画配信・映画

いま「しまじろうシリーズ」を見るならどの定額動画配信サービスなのか

『こどもちゃれんじ』シリーズが原作になっているテレビアニメ「しまじろうシリーズ」。1993年から現在も放送され続けている、四半世紀を超える超長寿番組。全国区番組ですが、テレビせとうちが製作、テレビ東京系列の番組。アンパンマンと同じく、擬人化...
育児・子供観察

子どもへの絵本の読み聞かせで意識していること、読書が健康寿命を延ばすというAIの結果

子どもが自分で本を読むようになるまで、親が読み聞かせをする。僕は読み聞かせをしている時「子どもの脱線」を歓迎していました。読み聞かせは子どもの脳に良い影響を与えるということは、いまの科学では定説。読み聞かせではないですが、読書が健康寿命に好...
公園

【公園徹底攻略】高松くすのき公園 名前の通り見上げるようなクスノキとゲジゲジ

東京都港区にある「高松くすのき公園」。立派なクスノキが目を引きます。あとはゲジゲジの形をした遊具があるので、通称「ゲジゲジ公園」。大人が休憩できるエリアもある、新しい公園です。 遊具 高さも幅もある、大型複合遊具。アスレチック要素も多く含ま...
公園

いま、公園は家族とマイカーで行く人が増えている

子どもと公園に行くときの、だれとどんな公園に行くのか。住んでいる場所が都市かどうか、近くに魅力的な公園があるかなどさまざまな状況はあります。今回は「だれと」「どのくらいの距離」「どんな交通手段」で、という情報を見てみました。最近は、家族とマ...
スポンサーリンク