育児・子供観察 東京の新成人推移、最近は総数が微増に転じていて女性が増加 少し前に「東京23区の新成人は8人に1人が外国人」というニュースが話題となりました。外国人増加はいまの時代の流れ、新成人の状況も1つの結果でもあると思っています。そのうえで東京の新成人推移を見ていて、2つ気になる点がありました。ここ数年は新... 2018.12.26 統計データ育児・子供観察
公園 【公園徹底攻略】高輪南町児童遊園 普通に通行する十九折りの階段が公園内にある 東京都港区にある「高輪南町児童遊園」。とても小さな公園なのですが1点、特徴があります。それは入り組んだ、木製の階段。地域の方の生活通路として利用されている階段です。遊具ネット登り。大きな階段に併設されています。回転式滑り台。面積が小さい公園... 2018.12.25 公園
育児・子供観察 子どもの遊ぶ環境がいまと昔では違う、父親尊敬力は現代は低下傾向 子どもの遊び場環境は、いまと昔では随分変わったと感じます。昔、自分がやった遊びを、自分の子どもとできるかというと、できるものもあれば時代的に難しいものもあります。子どもが父親と一緒になって遊ぶ、そのこと自体は僕は積極的に行っています。ですが... 2018.12.21 育児・子供観察
公園 【公園徹底攻略】高輪公園 この付近で一番大きな少しハイソな公園 東京都港区にある「高輪公園」。品川駅から近く、面積の大きな公園です。近くに品川プリンスホテルがあったり、大きなお寺があったりで人通りが多い公園。公園入口にブロンズ像があるなど、立地も含め少しハイソな公園です。遊具コンピネーション遊具。アスレ... 2018.12.20 公園
育児・子供観察 人生最後の食事を誰と食べるか、夫婦中心と子ども中心思想について 結婚して子どもを授かると、夫婦中心から否応なく子ども中心の生活が始まります。乳児期は特に手がかかり、第1子で祖父母サポートなどがなければ、手探り状態で戦場突入。当然、子ども中心の生活にならざるを得ないというところが実感です。ではいつ、子ども... 2018.12.19 統計データ育児・子供観察
公園 【公園徹底攻略】芳林公園 都心らしく門がしっかりしていて平日は子どもだけ利用可能 東京都千代田区にある「芳林公園」。リニューアルして綺麗な公園ですが大きな注意点が1つ。平日の午前中は、子供専用で、大人は入れないと言う事。公園自体もPM7:00に厳重な門で閉められる、都心らしい公園です。遊具まずは公園の注意喚起の看板です。... 2018.12.18 公園
動画配信・映画 いま「いないいないばあっ!」を見るならどの定額動画配信サービスなのか NHK Eテレで1996年から続く「いないいないばあっ!」。現代の子育て世代の大半は、一度は通る可能性の高い子ども向け番組。この時間に子どもがテレビの前に陣取って待ち構える姿は多くの子育て家庭の日常。「いないいないばあっ!」が見られる「定額... 2018.12.17 動画配信・映画
育児・子供観察 もし電車内で他人の赤ちゃんが泣いたとして、どういう対応が良いのか 「電車内ベビーカー問題」は、いまでも話題になります。裏を返せば、まだ大多数が電車内の子どもを日常と受け入れていないと言う事。世界と比べて日本の社会の「子どもに対する寛大さ」はどうなのか。個人的には、速度は遅いもしれませんが、受け入れ方向に向... 2018.12.14 育児・子供観察
公園 【公園徹底攻略】泉岳寺前児童遊園 アスレチック要素がある公園 東京都港区にある「泉岳寺前児童遊園」。アスレチック要素がある遊具が複数ある公園です。港区ではあまりツリーネットやターザンロープはみかけません。それゆえか人気の公園です。遊具ターザンロープ。ストレートタイプで、新しいです。ツリーネット(ザイル... 2018.12.13 公園
育児・子供観察 いま、子どもがいる世帯割合はお歳暮と同じ1/4以下 少子化は現代日本では周知の事実です。子どもがいる世帯数も減少ということですが、どの程度の減少なのか。子どもの人数別世帯数はどうなっているのか。結果、お歳暮を毎年贈っている人の割合同様、日本では25%以下です。日本全体の世帯数は増え1世帯当た... 2018.12.12 統計データ育児・子供観察