育児・子供観察

「こども食堂」を都道府県別に見ると、東京のサポートはやはり厚い

最近「子ども食堂」という単語を、よく聞くようになりました。貧困で家庭で食事がとれないなどの対策でもあり、ここのところとても爆発的に増加しています。今回は「都道府県別で子ども食堂がどの程度普及」しているかを見ています。東京に「子ども食堂」が多...
公園

【公園徹底攻略】高松児童遊園 住宅街の中にある素材が珍しいものを使った新しい公園

東京都港区にある「高松児童遊園」。中学校に隣接するくじらの絵の看板がある通称「くじら公園」。面積は小さいですが、新しい公園です。小さいですが花壇に綺麗なお花がさいています。遊具 ウッドテイストの、大型複合遊具。新しいので、こまかなパーツが他...
動画配信・映画

いま「しまじろうシリーズ」を見るならどの定額動画配信サービスなのか

『こどもちゃれんじ』シリーズが原作になっているテレビアニメ「しまじろうシリーズ」。1993年から現在も放送され続けている、四半世紀を超える超長寿番組。全国区番組ですが、テレビせとうちが製作、テレビ東京系列の番組。アンパンマンと同じく、擬人化...
育児・子供観察

子どもへの絵本の読み聞かせで意識していること、読書が健康寿命を延ばすというAIの結果

子どもが自分で本を読むようになるまで、親が読み聞かせをする。僕は読み聞かせをしている時「子どもの脱線」を歓迎していました。読み聞かせは子どもの脳に良い影響を与えるということは、いまの科学では定説。読み聞かせではないですが、読書が健康寿命に好...
公園

【公園徹底攻略】高松くすのき公園 名前の通り見上げるようなクスノキとゲジゲジ

東京都港区にある「高松くすのき公園」。立派なクスノキが目を引きます。あとはゲジゲジの形をした遊具があるので、通称「ゲジゲジ公園」。大人が休憩できるエリアもある、新しい公園です。 遊具 高さも幅もある、大型複合遊具。アスレチック要素も多く含ま...
公園

いま、公園は家族とマイカーで行く人が増えている

子どもと公園に行くときの、だれとどんな公園に行くのか。住んでいる場所が都市かどうか、近くに魅力的な公園があるかなどさまざまな状況はあります。今回は「だれと」「どのくらいの距離」「どんな交通手段」で、という情報を見てみました。最近は、家族とマ...
公園

【公園徹底攻略】和泉公園 ほかでは見かけない巨大な健康器具

東京都千代田区にある「和泉公園」。秋葉原駅から近く、三井記念病院の裏にあります。夏のじゃぶじゃぶ池が有名ですが、複合健康器具もユニーク。緑が少ないエリアの、グリーンスポットです。遊具 複合遊具。かなりの大きさがあるタイプです。下側にもロープ...
ライフハック・節約

【年中行事】師匠も走り回る時期「12月」

「12月」といえば、1年の最後の月。会社が決算であればもちろん、個人的に節目と考えるひとも多い月。お坊さん(師)がお経をあげるために、東奔西走したことから「師」が「走る」季節の師走。日本の文化・風習・現代イベントのうち、12月に実施されるも...
公園

【公園徹底攻略】二反割公園 複合遊具が置き換わっている広場の広い公園

東京都江戸川区にある「二反割公園」。小高い場所にかなり大きな複合遊具がある公園。以前はロープネットの違う遊具でしたが、いまはこれに置き換え。広場も広い公園です。遊具 超巨大複合遊具。小高い場所にあり、高さを利用しています。最近のものらしく、...
公園

いま、公園の清掃は昔に比べどの程度実施されているのか

最近、公園のトイレが以前に比べきれいになっていると感じます。実際の公園維持管理費はここのところ、社会の財政逼迫の流れと同じく減少しています。維持管理費が減少しているのにトイレが綺麗ということは、公園が少なくなっているのか。公園管理員の状況な...
スポンサーリンク