育児・子供観察 子ども時代のお手伝いは自分に返ってくる 子どもがお手伝いしてくれるのは、たいていの親が望むもの。現実は自発的にお手伝いしてくれる子は、25%というアンケート結果があります。お手伝いは子どもの自立視点でみると、さまざまな点で効果的なのは言うまでもなく。ルーチンワークのようなタスクで... 2023.06.11 育児・子供観察
育児・子供観察 お菓子の売り上げが伸びている お菓子売上は、全体傾向として微増です。中でもここ20年で一番伸びているのは「チョコレート」で、下がったのが「チューインガム」。時代は健康志向に向かっているので、超加工食品のニーズは減少しそうですが、わずかであっても増えている。身近なストレス... 2023.06.04 育児・子供観察
育児・子供観察 ベルマークはここ20年で半数以下 一般認知度が高く、子どもの頃たいていの人が集めたベルマーク。近年の集票点数を見ると、下り坂です。ベルマーク集計作業をやりたくない拒否意見はよく聞く話で、そこに非効率な集計作業があることは否めません。子どもにとってベルマークは寄付経験としての... 2023.05.28 育児・子供観察
育児・子供観察 子ども達に愛される駄菓子屋は斜陽作業 駄菓子屋が減っているニュースはよく聞きます。実際のデータを見ると、店舗数は25年で6割になっています。昔、駄菓子屋でお菓子を買っていた大人も、いまの駄菓子購入場所の1位はスーパーマーケット。駄菓子屋はいまも昔も子どもにとって楽しい場所ですが... 2023.05.21 育児・子供観察
育児・子供観察 公立小中学校のエアコン設置率 小中学校での普通教室エアコン設置率は、2022年度時点で95.7%。寒冷地域で未設置がわずかに残っているレベルで、日本全国の大半で設置が完了していると言えます。体育館はその容積の大きさからのコスト面で設置が進んでおらず、2022年度で11.... 2023.05.14 育児・子供観察
育児・子供観察 水筒を持つ子どもの登校姿は日常 いまの子ども達にとって、登校時の水筒持参は約8割です。コロナウィルス蔓延は水筒持参に拍車をかけましたが、コロナ前もマイボトル持参派は約7割でした。水筒持参すると、荷物が重くなる。他にもタブレットやノートPC重量増を考えると、いまの子ども達の... 2023.05.07 育児・子供観察
育児・子供観察 学校図書館にとっての追い風と向かい風 小中高での図書館蔵書数は、近年微増を続けています。それが理由か不明ですが、小中高生の読書冊数も増加している。学校図書館は、読書や勉強、情報活用能力を高めることが目的です。とは言え、生徒たちがスマホを持った段階から、膨大な情報に流されてしまう... 2023.04.30 育児・子供観察
育児・子供観察 ここ20年の中学生の運動部 中学校の運動部参加者ここ約20年では-6.5%です。少子化は理由の1つですが、同時期の中学生の減り幅は-11.5%で、少子化減少率の方が大きい。参加種目別では、男子の野球が昔に比べ減少していますが、それ以外大きな変化はありません。部活動は子... 2023.04.23 育児・子供観察
育児・子供観察 好きな教科も嫌いな教科も役に立ちそうな強化も数学だが 小学生と高校生が好きな科目と嫌いな科目の1位は、算数/数学です。また、小学生が将来役に立つと思う科目は算数、高校生は外国語で、両者はどれだけ社会を知っているかの違いだと感じます。そんな中、国語は好きな科目としても有用科目としても上位に位置し... 2023.04.16 育児・子供観察
育児・子供観察 長期欠席者は増加中だが救済策もある 2021年度の長期欠席者は、前年比で大きく増加しました。1991年度からみても、ずっと右肩上がりでしたが、さらにそれが加速。1つにはコロナウィルス感染回避という、避難的な理由は含まれてはいます。いまは長期欠席者に対する救済策もあり、その1つ... 2023.04.09 育児・子供観察