育児・子供観察

育児・子供観察

子どもの意表を突く行為の必要性と親の気晴らし

子どもに持ってほしい素養は?と聞かれると、親はいろいろ上げられると思います。世界的に見ると、日本人は「公平さ」を、子どもに持ってもらいたい民族。ただ「公平さ」は、杓子定規になりがちという面もあります。僕は自分の子どもに、「公平さ」とともに「...
育児・子供観察

【成長喪失】赤ちゃんのハイハイ、ハイハイ戻りが一番面白かった

赤ちゃんがハイハイし始めると、大人側は大変な時期の始まりです。それまでは移動はほぼなかったので、目を離すこともできましたが動き出す怪獣はそうはいかず。ハイハイは1歳前後で始まって終わる、一時期の動き。成長とともになくなるものの1つ「赤ちゃん...
育児・子供観察

「アリとキリギリス」寓話の残酷性、子どもと一緒に考えると良い視点

イソップ物語(寓話)の『アリとキリギリス』は、たいていの方は知っている物語。その解釈(教訓)がいかに残酷なのか、ということまで考えたことは僕はありませんでした。イソップ物語自体、残酷な内容のものもありますが、今回はその中のアリの行動について...
育児・子供観察

もし自分がエジソンの母親だったとしてホームスクールを選択できるか

発明王エジソンがホームスクール(ホームワーク)で育ったことは有名です。彼は暗記型教育があわず、小学校中退という最終学歴ですが、実績はだれもが知るところ。振り返って、いま日本やアメリカのホームスクール事情はどうなっているのか。子どもを持つ親と...
育児・子供観察

[パタゴニア トラベル・トート・パック] 子育て期に長く使えるリュック

子どもが小さいと荷物は多いが、両手は荷物を持ちたくない。そんな要求の答えとしてリュックサックを活用するパパママは多いです。わが家も「パタゴニア トラベル・トート・パック」というリュックを使っていました。数年間使ってみて、振り返ってみても良い...
育児・子供観察

子育て期に最適な靴「スリッポン」

子育て期の靴として、僕にとって使い勝手が良かったスリッポン。脱ぎ履きが簡単という点が最大の特徴ですが、この小さな積み重ねは子育て期には助かります。同意見のママさんたちがたくさんいるのもうなずける、一度使うと納得の靴。男女の性別に限らず、子ど...
育児・子供観察

子どもの謝罪、従属ではなくハラオチを目指す

子どもが素直に「ゴメンナサイ」と言えるか。それは1つに親の姿勢、親が子どもに謝罪できているかが影響すると僕は思っています。また子どもが自分の頭で理解せずに、なんでも謝るような状況は避けるべき。バランスの良い謝罪感覚を、わが子に持ってもらいた...
育児・子供観察

オッサンにとって声がかけづらい時代

困っている見ず知らずの人に、声をかけられるか。時代の変化で、その敷居はどんどん高くなっている気がしています。トラブルに巻き込まれるのを避ける「リスク(回避)」の発想。声をかけづらくとも、助けが必要な人に声をかけるのは勇気がいる時代です。電動...
育児・子供観察

臭いものにふたをしない

知り合いの遺産相続について、その家族がやや険悪な状態になっているというありふれた話題に遭遇しました。話を聞くと、総論OKだが細かな点で全員言い分があり、それを当人同士では話さず、第三者の僕に愚痴っている状態。近年増加している「遺産放棄」もあ...
育児・子供観察

抱っこタクシーという名前のベビースリング

赤ちゃんが生まれ首が座った時期から、抱っこ紐をご利用されるご夫婦はよくみかけます。日本では抱っこ紐と言えばエルゴベビーかベビービョルンというくらいのシェアのアレです。僕もエルゴベビーを利用しましたが、ある時期以降、ベビースリングに切り替えま...
スポンサーリンク