大人になると感動が少なくなるかもしれないが、子育ては未知の経験だらけ

スポンサーリンク
育児・子供観察

大人になると時間があっという間に過ぎ去る。
だれしも1度は聞いたことがあると思いますし、体感しているかもしれません。
この現象は「ジャネーの法則」と呼ばれるもの。
ただ子育ては、時間はあっというまですが、中身が濃密になります。

スポンサーリンク

有名なジャネーの法則

たいていの人が歳をとって感じる、時間の速さ。
有名なジャネーの法則と呼ばれるものです。

ジャネーの法則(ジャネーのほうそく)は、19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネが発案した法則。
主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的に説明した。
簡単に言えば生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する(年齢に反比例する)。
たとえば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。よって、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間に当たり、5歳の人間の1日が50歳の人間の10日に当たることになる。

出典: ジャネーの法則(Wikipedia)

原因については諸説あります。
一番有名なものは、大人はすでに経験や知識などのたくさんの蓄積があり、日々の生活でも慣れのものが多く、それは記憶に残らないというもの。
同意される方も多いと思いますし、僕も納得感があります。
日々の生活において、自分から意識して変化を起こさないと代わり映えが少ない日常になってしまう。

それ以外の原因と考えられるものもとして、心拍数や代謝が子どもの時に比べ遅くなり、時間経過が遅く感じられるようになる、という説もあります。
他にも、時間の進む速さが身体の大きさや空間に占める体の割合に比例するという「スケーリング仮説」。
1つのことを理解する時間が、年をとるにつれて遅くなっていくことが研究結果の「ペッペル仮説」。

ジャネーの法則の対抗としてあがるのが「新しいことを能動的に始める」というもの。
そうすれば新鮮な経験が増え、あっという間に時間が過ぎるということがなくなるという論理です。

子育ては新鮮なことだらけ

子育てをしていて、ある時に気づいたことがあります。
子どもに手がかかる乳児期ではなく、一段落した時にふと思いついたことです。
「子育ては新鮮な体験だらけの時間だったんだなぁ」

乳児期は、自分たちが寝る時間をいかに捻出するか、というくらい時間が足りない。
その最中は、立ち止まってじっくり考えることが難しい時期でした。
しかし過ぎ去った後に振り替えってみると、いままで経験したことがないことだらけ。

赤ちゃんの抱き方から、オムツ、ミルク、ごはん、お風呂、トイレ。
大人が無意識にやっていることでも、当然、赤ちゃんは一から一歩一歩。
単調であることは否めません。
それでも子どもの変化はとてつもない速度、特に小さなころは日々変わっていきます。
それをまじかで見ることができる、というのも僕はとてつもなく新鮮でした。

他人から見れば、あまり価値はない時間かもしれません。
しかしその無価値かもしれない時間が集まって、家族になるんだということも実感できます。
一つ一つを見ると大変なことだらけですが、その集合を振り返ってみるとじんわりと感じるものもある。
家族や人生という一言で表すことができない大きな言葉について、深く考えるきっかけでもありました。

さいごに

以前、子どもが中高生過ぎになるご夫婦に「子育ては大変でしたか?」と聞いたことがあります。
「大変だった気もするけど、忘れちゃったなぁー」との返答でした。

子育てが大変なのは基本だと思いますが、状況は千差万別で一般化できそうもないと思っています。
「大変だった」と認めるのをなんとなくイヤという気持ちがあるかもしれませんし、理解できます。
本当に大変すぎて記憶が抜けている、意図的に消したいというのもあると思っています。
ということで、この質問はあまり意味がない質問だった、というのが今思う事です。

個人的には新たなことに挑戦する姿勢は死ぬまで必要だと思っています
それとともの、考える深さも大人ならではだと思っています。
若いころから考える習慣が身についてればよいですが、僕は大人になってからイロイロ考えるようになりました。
考える時間が増え、不用意な発言が減る。
歳をとるとイロイロなものが許容できる、という自分の変化も、最近は楽しめるようになりました。