【年中行事】端午の節句 兜飾りはいつ?誰が?

スポンサーリンク
ライフハック・節約

5月5日はこどもの日。こどもの日とは1948年に制定されたもので、それまでは端午の節句が一般的でした。子どもの成長を祝う行事のうちの1つ「端午の節句」。5月人形(兜飾り、よろい飾り)とこいのぼり、柏餅が有名です。

スポンサーリンク

そもそも「端午の節句」とは

そもそも「端午の節句」とは何なのでしょうか?

  • もともとは中国伝来
  • 昔の中国では5月に疫病などで死者が多く5月5日は悪い日だった
  • その厄除けに菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)を使っていた
  • 日本では5月は田植えの時期で、昔は田植えは女性の仕事
  • 田植え前に女性だけが菖蒲小屋に集り身を清めていた(菖蒲の節句)
  • 江戸時代に菖蒲が「尚武(武を重んじること)」に変わり、男の子の節句となった
  • 身を守る「鎧」や「兜」を飾り、「鯉のぼり」を立てて男子の成長や立身出世を願う行事

節句とは

1年のなかで5回あり、五節句といわれます。
1月7日(人日(じんじつ)の節句)
3月3日(上巳(じょうし)の節句)
5月5日(端午(たんご)の節句)
7月7日(七夕(しちせき)の節句)
9月9日(重陽(ちょうよう)または菊(きく)の節句)

奇数が重なる日は邪気をはらうと言う意味があります。

 

五月人形について

五月人形の種類

おおきく「兜飾り」と「よろい飾り」の2種類です。

兜飾りはよろいがない、という事。メリットはスペースが小さくてすみます。
よろい飾りはフルセットバージョンです。五月人形は上記のほかにも、以下のようなものもあります。

大将飾り・武者人形(人形(ひとがた)をした五月人形)
キャラクター人形(桃太郎、金太郎、鍾馗(しょうき)、神武天皇)

 

▼兜飾り

 

▼よろい飾り

 

1人1つが基本

男の子の兄弟が2人以上いた場合、人数分が基本です。というのも、5月人形は「子どもの厄除け人形」だからです。よって、お下がりや中古もNGになります。

1人の子どもを1つの5月人形で、災厄から守る。無事子どもが巣立ったら、感謝を意を込めて人形供養が一般的です。

 

五月人形は誰が買うか

  関東 関西
女の子 母方の実家 母方の実家
男の子 父方の実家 母方の実家

上記が昔の一般的な風習です。ただ、現代はその縛りはほぼなく、誰が買っても良いようです。

・どちらかの祖父母から贈っていただく
・兜か鎧、鯉のぼり、どちらか一つずつ両家で用意する
・次男が産まれたら、長男が贈っていない側祖父母で用意する
・祖父母両家で折半する
・祖父母ではなく、自分たちで用意する

さらに現代っぽいやりかたとして、商品は自分達で選んで、祖父母からお金をいただくという方法。実際、僕の身の回りも、5月人形に関わらず、こうしたやり方をしている方は多いです。

たしかにいただいたモノが、イマイチ趣味と違う、しかし不平は言いにくい。趣味レベルであれば許容可能かもしれませんが、都心部で巨大なよろい飾りなどだと大変。祖父母側もそうしたトラブルを避けてお金だけにする、というのは現代風です。

何よりいつもどおりですが、後の禍根にならないことが重要です。できれば早めに両家に相談して、意向を聞いて折衷点を決めておく。もちろん相談したことで炎上にならないよう、相談の仕方も重要です。

 

購入までの4ステップ

step1:置き場所計測と日当たり・収納場所計測
コレが一番重要ということはお分かりいただけると思います。約1ヶ月、設置するものですので、生活導線も意識して設置場所を決めます。直射日光は人形を痛めますので、この点も意識しておくと良いです。意外と忘れがちなのが、収納場所ですのでコレも検討点です。

step2:親族調整
誰が買うかを決める。

step3:予算調整
大型のものはそれなりの金額になります。最大予算がいくらか決めておきましょう。

step4:実際の選定
実店舗で買うのかインターネット通販で購入するのか。住んでいる場所や、お仕事の状況で選びましょう。

五月人形を購入する時期

3月が一番、良いそうです。理由は3月のひな人形が一段落して、お店側も落ち着いている時期のため。また、この時期は商品出始めのため、たくさんの中から選べる状況。1が月前の4月上旬に飾ると考えると、3月中にある程度動く必要があります。

いつ飾るのか

3月下旬(春分3/21前後)から4月の中旬くらい、遅くとも4月末までです。方角に決まりはありません。

いつ収納するのか(しまうのか)

5月6日以降であればいつでもOK。ひな人形は片づけが遅れると「いき遅れ」という話があります。
五月人形には特にそうしたことはなく、いつでもOKです。

五月人形は何歳まで飾るのか

諸説ありますが、以下3つが一般的です。

7歳まで
昔は子どもの死亡率が高く、7歳までは神の内という時代がありました。7歳を超えると無事に成長するという発想です。その7歳を一区切りとする発想です。

15歳まで
武家社会時代の元服は15歳。元服とは大人になる年齢の事。よって、15歳まで飾るという発想です。

20まで
現代の成人は20歳。18歳成人という流れも出ていますが、ひとまず20歳。

いらなくなった五月人形はどこで処分するのか

人形供養するという方法と、一応ですが粗大ゴミとして処分も可能とのこと。

一般社団法人・日本人形協会が「人形供養代行サービス」をしています。料金は5,000円。インターネット軽油で申し込み、「お人形差出キット」が贈られてきます。

外部サイト:人形供養代行サービス(日本人形協会)

お住まいの地域の神社で人形供養をやっているところに持ち込むというのもあります。

 

食べ物に関するあれこれ

食べ物も地方ルールがあります。

一般的に、関東では柏餅、関西ではちまきが多いです。また初節句(男の子が生まれて初めての節句)と2年目以降で食べ分ける説もあります。

ちまき

茅(ち)や笹(ささ)の葉で巻いて蒸した餅のこと。昔は茅の葉に包んで作られていた事から「ちがやまき」と呼ばれた。ちまきには邪気を払う、という意味があります。

三角形の意味は、毒蛇をモチーフとしているため。その毒蛇をあらかじめ食べることで免疫をつけ、厄をよけるという意味です。

柏餅

上新粉で作ったお餅に餡を入れて、外側を柏の葉でつつんだもの。柏餅には子孫繁栄という意味があります。柏は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから「家系が絶えない」という縁起物。

柏の葉の意味が重要で「拍手(かしわで)」を打つことから柏餅になっています。拍手とは神社のお参りの時に拍手する、アレです。神様を拝する、という意味があります。

祝い膳

現在でも一部の地方では、初節句を重要視しています。親族一同集まって、盛大に祝い膳を食べます。

個人的所感

五月人形を購入しようと思ったとします。時間がとりにくい方などはインターネット通販で購入も視野に入るでしょう。

ただ、ひな人形と同じく、五月人形もほぼ手作りの一品モノ。実物を見る時間が取れるのであれば、実物の顔をみて購入も後悔が少ないでしょう。

日本の伝統大手メーカーのサイトには以下のような記載がありました。「海外製品は見た目はおかしくないが、細部までしっかりつくられていない」

たしかに日本人は「見えないところまで手を抜かない」という文化があります。宮大工などが典型的で、屋根裏まで細工を施すこともあるそうです。

ひな人形の調査をしたときに知ったのですが、予想通り日本人形の未来は厳しいです。高齢化・後継者問題も、このままでは間違いなく訪れます。

良いものであれば売れる、という傲慢な時代はすでに終わっています。日本人形業界は、この先、どこに活路を見出していくのでしょうか。